【お中元のマナーとは】誰にいつまでに幾ら位の何を贈ればいい?を解説

スポンサーリンク

昔からの日本の風習、お中元の時期がやってきますね。

お中元は誰に贈ればいいものなのでしょうか、贈る時期は決まっているのか

お中元の相場は幾らくらい?何を送ればいいの~!と分からないことだらけですね。

困っている方の参考になればと

お世話になった方に感謝の気持ちを込めてお中元を贈る風習があります。

今風に言ったら夏ギフトですね。

独身の時には考えていなかったけれど 結婚して家庭を持ったらお中元を贈るものなの?

御中元って誰に贈ればいいの?など分からないことだらけ

バタコ
バタコ

御中元のマナーについてギフトのお店に独身時代から出産まで勤めた私がお中元のやり取りをしてきた30年以上の経験と共に解説してみます。

お中元を贈るマナーや基本的な知識を知っておいて

時代や立場、習慣、心情などで自分のルールも入れながらお互い気持ちよいお付き合いをしていきたいですね。

一般サラリーマン家庭、80代の親の代、60代の自分の世代、30代の息子や娘の世代の様子を見てきています。

お付き合いのやり方は人それぞれで私のしてきたことが正しいとは言えないかもしれませんがまわりのお世話になっている方たちと円満にやっていきたい気持ちがあります。

気持ちはあるのですがあまり出費が多くてはお盆の出費も重なって大変なので大盤振る舞いのやり方ではありません。

少しでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

お中元はどうして贈るのでしょう

御中元は日ごろの感謝の気持ちをこめた贈り物です。

夏の元気なご挨拶!というではありませんか。

御中元は目上の人に贈るもので「いつも、お世話になります。」の気持ちです。

独身の時はお世話になった人は多くてもお歳暮を贈った事はありませんでした。

たいていの場合、結婚をして家庭を持ったらお中元やお歳暮をしないといけないのかな・・・?という気持ちになるみたいです。

バタコ
バタコ

御中元を贈る人にはお歳暮も贈ると思っておいたらいいと思います。

お中元は誰に贈ればいいのか

お中元は

お世話になっている人に贈るもの

長くお付き合いをしたい人に贈るものです。

(お世話になったから送るのは《御礼》です。)

今回はお世話になったから、という場合はお中元ではなく御礼にした方がいいです。

 

バタコ
バタコ

毎年ずっと続くものですからいつもお世話になっているから感謝を贈るという気持ちでいないと辛いですよね。

形式上仕方なくではお金を出すのがもったいなくなっては辛いですからいい付き合いをしていきたいものです。

結婚して家庭を持っているとして(どちらの親とも同居をしていない場合)お中元を贈る人

夫の親

妻の親

(同居の親にはお中元を贈った事はありません。)

(全然お世話になっていないからお中元なんてしたくない。と思ったらしなくていいとおもいますよ。)

親の立場になった時にお中元を貰いたいかと言ったらNOです。

子供の立場になったら大変です。

5月には母の日

6月には父の日

7月になったらお中元

8月は帰省の手土産、場合によってはお仏壇への御供

うちなんか5月に父の誕生日があるんですよ!という私のような人もいるはず。

御中元を貰ってすぐに夏休みやお盆の帰省で手土産を持って帰ってその上御供を用意していたら帰省費用も掛かるのにそんなにいろいろと気を使わなくてもいいよ。となりますね。

子供も家庭を持つとお付き合いが大変です。

仲人さん

(自分の結婚の仲人さんにはお中元、お歳暮を3年間はするものだと聞いたことがあります。今から30年以上前は恋愛結婚でも結婚式にはたのまれ仲人さんがいました。

もし仲人さんがおられたら・・・です。)

家庭を持っている夫の兄弟 

家庭を持っている妻の兄弟

兄弟は上下の関係なくお中元のやり取りをしますが兄弟が親と同居の場合はしなかったです。(1軒に2つ御中元が届くという事は無いという事です。)

お互いの兄弟がお中元のやり取りをできる関係であるという事前提です。

会社で特にお世話になっている上司、小さい会社なら社長

誰だれはお中元を持ってくるけど○○は持ってこないとかへんないざこざが起きる事もあるので相談できる人に聞いてみるのが良いと思います。

(会社によってはお中元お歳暮のやり取りはやめましょうというようなルールを決めている所もあります。以前は宅配便ではなくお宅にご挨拶に伺っていた時代もあるので、皆が社長宅に夏のご挨拶に行っていたら入れ替わり立ち代わり本当に大変だったと聞きました。)

この人のお陰で就職できたなど感謝している人

ずっとお付き合いを続けさせてもらいたい。ずっと盆暮のご挨拶に行かせてもらいたい。と思える人に贈らせてもらうようにしましょう。

習い事の先生

自分や子供の習い事の先生にお中元を贈ります。がこれも他の同じ立場の生徒さんなどにきいてみましょう。合同でするよ。とか先生の意向で受け取られないから贈ってないよ。という事もあります。

自分が親の立場で(今の自分)お中元を贈る人

一つの例として見てください。

主人の実家(親はもういないけどお兄さんご夫婦に)

実の親は同居だから贈らない

遠くにいる夫の弟との付き合いはあまりなくてお中元のやり取りは昔からしていない。

(贈らないのもお互い様という関係です。)

娘の嫁ぎ先の義父さんへ(娘たちとは別居)

息子の嫁さんのご両親へ(息子たちとは別居)

めったに会うことが無い子どもの連れ合いの親御さんはお中元、お歳暮でのお付き合いだけでもしておかないと・・・という気持ちです。

お互いにやり取りをする時のお礼の電話が唯一様子をうかがえる話ができるので円満な関係でいるための夏のご挨拶です。

妹夫婦へ(目上の人への感謝という事でしたが夏ギフトという事で向こうからのお中元のあて先が父の名前ではなく私の主人の名前になってから贈るようになった。他には兄弟はいません。)

息子の就職の時にお世話になった私の友人

パート先の社長に

同僚は5人いましたが他に贈っている人はいなかったのでこっそり持って行っていました。

(他の5人とは違いパートに行く前からの知人でよくしてもらっていたから、今年3月でパートは退職したので今年のお中元はしない・・・もうしない。)

習い事の先生に

今まで盆暮の挨拶はしたことが無いけど今年からするつもり、これからもずっとお世話になりたいしよくしてもらっている。でも要らない要らないという先生だし、ダイエット中で一人暮らしお菓子はダメだから蒜山ヨーグルトの10個入りくらいが気を使わせなくていいかな?と思っています。

以上

私のお中元は値段も品物も贈る人にそれぞれな物で値段になりそうですけど6人に贈ります。

御中元を贈る時期は決まっているの?

決まっています。地域によって違いがあるようです。

北海道では7月15日~8月15日頃

東北や関東では7月初旬~7月15日

東海・関西・中国・四国では7月中旬~8月15日

九州では8月1日~8月15日

がお中元を贈るおおよその時期です。

我が家は中国地方ですが7月に入ったら御中元が届きだし

御中元の届く日にちが年々早くなってきているような感じがします。

自分が贈るのは遅くおそくなりがちですがお盆までには贈らないとマズイ!と思っていました。

東北関東にお中元を贈る人が居なくて良かったです。

それでも早く段取りをして申し込みをするほどあれこれとお得なのでどうせするならギリギリにならずに早めに手配をしておきたいものです。

贈る相手によってお中元の値段を変えてもいい?

贈る相手によって値段を変えて良いんです。

親や上司には少し高めに

兄弟や同僚なら気を使わせないくらいの金額の物を贈るようにしましょう。

御中元の値段について、あまり金額が低ければ他の人と比較されてしまうような気がしていくらくらいの物を送ればいいのか迷いますよね。

相場というものがあるのでしょうがお中元ギフトのカタログを見てみると4~5000円 最近は金額があがってきたな~と感じます。

我が家の場合

贈る相手が親、会社の上司で目上の人なら相場は3000円から最近少し上がって4000円

贈る相手が兄弟、同僚なら2500円から3000円くらい

見栄を張っても仕方がないのでこの金額ですがもうギフトのカタログに2500円とかはなくなってきていますね。

親の時代は兄弟が多くて贈る人も多かったから(来る御中元も多かったですが)お中元代が6万円超えると言っていたのを思い出します。裕福でもなかったのにお付き合い大変だったろうと思います。

お中元を頂いたらお返しは必要?

御中元の意味合いが目上のお世話になった人への感謝の気持ちということですから基本的にはお返しは必要ないと思います。

同じ立場の兄弟同士のお中元のやり取りの場合はお返しというより贈りあいですよね。

御中元を頂いたらお礼のハガキを3日以内に出しましょうという事です。

電話をする間柄でない時には面倒なようですがハガキが気楽でいいと思います。

宅配便で届くようにしているなら 送った相手から御礼の電話が着きましたよ。という確認と御礼の挨拶をすることができますね。

何もないのにお元気ですかと電話はなかなかできませんが、お中元のやり取りでご挨拶ができるのは良い事だと思います。

お中元を贈ってはいけない人は

御中元を贈ってはいけない人があるらしいです。

基本的にお中元などの贈り物が禁止されているのは「公務員」と「一部の民間企業」。公務員は、利害関係者から金銭・物品の贈与を受け取ることが禁止されています

一部の民間企業というのはよく解りません。

学校の先生が生徒の親からお中元を貰ってはいけないというような事でしょうか

利害関係者という事なので兄弟が公務員でお中元をやり取りする。というのはいいのでしょうね。公務員は法律であれこれ制約があるものなんですね。

お中元の熨斗と包装について

熨斗紙の種類

御中元の熨斗は何度でも繰り返しあってもいい祝い事と一緒で

ほどける事ができるリボン結び熨斗を使います。

熨斗紙の書き方

御中元の表書きの下の名前は基本名字だけ

どうしても、夫婦連名で入れたい場合は中央の右寄りに夫の氏名左寄りに性は無しで妻の名前を書きます。

我が家の場合父の兄弟が多く、皆同じ苗字で後からどれが誰からもらったかわからなくなるので苗字なしで名前だけだったりしましたが、これはマナー違反だというような人は誰もいませんでしたから分かればいいんだと思います。

熨斗紙の貼り方

熨斗紙を中にしますか上にしますか?と聞かれた場合

御中元は結婚祝などと同じで贈り物の意図が分かる慶事という事で熨斗は上にします。しかし、宅配でお中元を贈る際は、配送途中にのし紙が傷ついてしまわないよう、内のしを使用した方がよいとされています。どっちでもいいんですね。

おすすめのお中元

&

nbsp;

供え物の意味をもっていたこともあり、お中元として用意される品は食べ物が中心。とはいえ、先様に喜んでいただけるものを選ぶことが大切なので、それほど気にする必要はありません。

人気があるのは、やはり夏らしさを感じさせてくれるもの。

メロンやスイカ、桃、マンゴーといった旬のフルーツ、それらを使った和洋菓子に加え、アイスクリームやゼリーのような清涼感のあるスイーツも喜ばれるようです。

また、素麺などの麺類や鰻、ドリンク類なら定番のアイスコーヒーやビール、サイダーといったものも人気です。

おすすめしたいお中元は地元産の物

例えば岡山県の産地の物でお中元に最適なのは

桃:お高いですけどね。

蒜山ヨーグルト:みんな大好きヘルシーで喜ばれます。要冷蔵なので注意が必要

山田養蜂場のはちみつ製品:ギフトが各種揃っているので色々選べる

キミセ醤油:地元の醤油屋さん、しょうゆやだしの詰め合わせなど

山田養蜂場の柚子はちみつドリンクはお中元にピッタリで大人も子どもにも喜んでもらえる美味しい健康飲料です。

ここ最近はほとんどこれを使っています。一度あて先を登録しておくと次からの手づづ気がとても簡単です。

山田養蜂場公式ホームページから申し込むと金額に合わせてサンプルが貰えるので申し込んだ私も嬉しいギフトです。

楽天ではこんな感じ。

 

 

【御中元のマナーとは】誰にいつまでに幾ら位の何を贈ればいい?まとめ

  • 御中元はどうして贈るのでしょう
  • 御中元は誰に贈ればいいのか
  • 御中元を贈る時期は決まっているのか
  • 贈る相手によってお中元の値段を変えてもいいのか
  • 御中元を頂いたらお返しは必要?
  • 御中元を贈ってはいけない人は
  • 御中元の熨斗と包装は
  • おすすめのお中元

自分の経験よりお中元について解説をしてみました。

新しく家庭を持って初めてお中元を贈る季節がやって来るという方はご夫婦でよく相談をしたりお互いの家族を思って決めて行って欲しいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしの元気なシニア『バタコ』です。子育ても卒業し、自分のための生活を楽しんでいます。第二の青春シニア時代は100歳まで40年!趣味と手抜きの家事と健康管理とお付き合い・・・毎日を楽しくエンジョイするシニアを増やしたい♡♡♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次