4月16日になって今更と思いましたが2022年4月始まりの手帳を買いました。
4月始まりの手帳ってわりとたくさんお店に並んでいますよね。
「毎年自分は4月始まりの手帳を使うよ!」
学生さんなどは
「4月スタートのほうが1月始まりより使いやすい!」
という方もあると思います。
シニアの私が(61歳の在宅ワーク主婦)
どうして4月始まりの手帳を買うことにしたのか
- 1年間使う手帳はどんな手帳を選べば良いのか?
- 1年間使い続ける手帳の使い方は?
を解説してみようと思います。
2022年1月スタートの手帳は?
2022年4月始まりの手帳を買った理由
今年2022年は手帳を奮発していなくて・・・
カバンに入る小さいスケジュール帳を100均で買ったものを使っていました。
2022年の最初に今年の目標ややることリストを作ったのにノートのようなものに書いたからどのノートに書いたのかわからなくなってしまっています。
今年の目標の小さいステップが頭に入っていないので既に3ヵ月が過ぎているのに1歩も前に進んでいない。

今年のメインテーマは『10kgのダイエットをする!』ということしか覚えていない( ;∀;)
4月からでも気持ちを新たに『やりたいこと100』を書き出していきます。
- やりたいことはする
- できないことをできるようになる
- 行きたいところに行く
- 欲しい物を手に入れる
61歳在宅ワーク主婦の手帳の役割
在宅ワークの主婦に手帳が必要かといわれるかもしれません。
私お場合は
手帳があったほうが頭の中が整理できる。
雑多なことが色々ある毎日で前もってやっておくことを忘れてしまうから物忘れ防止になる。

1年間で達成したい目標ややりたい夢のようなことも書いて度々見るようにしておかないと忘れる。
ものわすれ防止のため、が大きいですね。
自分のためでもあるし、人に迷惑をかけないようにする為にもすることをメモっておきます^^;
今年のやりたい事リスト100個を達成するために日々を頑張ろうという生きがいにもなるものですよ。
書くのが好き!ということ、メモ魔である。ということも大きいです^^
やりたいこと100リストを作るメリット
- 自己分析ができる
- 目標を明確化できる
- モチベーション・行動が向上する
- 達成感・充実感が味わえる
- 行動を振り返ることができる
目標ややりたいことを100個書くのは最初はもう無いわ~と書くことがなくなるかもしれないです。
項目を分けて書いてみるとどんどん出てくるので面白いですよ。
100個書き出すのは大変というときには
- 今年の1年間の)抱負:10個
- 今年やらない事リスト:10個
- 習慣にしたいこと:10個
(やりたい事リスト100の書き方を紹介しますね。もう少しお待ち下さい。)
手帳と日記はどう違う?
日記を書いている人も多いのではないかと思います。
日記と手帳に書くことは少し違うので比較をしてみようと思います。
日記 | 一日が終わってからその日の出来事やその出来事について感じたことを書く事が多い |
手帳 | 今より未来の予定を書く事が多い 記録のために(体重記録など)1年間の推移を残して置くようなこともある |
私は日記は3年日記を使って書いています。
書ける文字数が少ないので覚書のような感じで・・・
いま、3年日記の3年目ですが前に書いた体重記録ややったことが分かるので面白いです。
でも、日記を書いて前に書いた日記を読み返すことはほぼ無いのですが・・・

手帳は未来を自分で決めていくという感じがあってとっても好きです。
『書く』という時間を取りすぎるのがちょっと困るところで。
今日のタスクを書いているうちに1個クリアできるわ!という
「まず、動け!」とかく時間があったら動け!です^^;
1年間使い続ける手帳は?
1年間使い続けられる手帳は
月や曜日など書き込む必要が無くて一年先までの予定を書き込むことができる手帳です。
いつからでも使える月や曜日を書き込む手帳がありますが、

毎月自分で書き込む手帳を去年使ってみましたが、とっても大変でした。
自分で目次を付けたようなバレットジャーナルに憧れて去年やってみました。
頑張って一年間使いましたが、大変でした~^^;
予定が2ヶ月先となったら 手書きで日にちを書き込んでから出ないと使えないのです。
家族、友人の誕生日の日にちに書き込むことができないという・・・
なので、
月や曜日など書き込む必要が無くて一年先までの予定を書き込むことができる手帳です。
そして、
1年間使う手帳は使っていてテンションが上がる手帳である。
自分の気に入ったちょっといい手帳を使うことをおすすめします。
高かったんだから1年きっちり使おう!と思えるからです。
100均の手帳を自分のお気に入りにカスタマイズするのもいいですが
「100円だから途中やめになってメモ用紙にしてもいいか~」と思えるような手帳では
書くことが続かなくなりますよ^^;
これ、私のことです。
どんな手帳を買ったのか?
ロフトで買った手帳は
4月始まりNOLTYアクセスA5-5(ピンク)商品番号9684です。
4月始まり手帳、もうほぼ売り切れになっています^^;
ロフトで購入 2040円
手帳のタイプはどれが良い?
手帳のタイプよくわかっていないのですが、
ウイークリー、バーチカル、一日1ページ
色々なタイプがありますよね。
この4月始まりNOLTYアクセスA5-5(ピンク)商品番号9684は
今まで使ったことのないタイプの手帳でした。
1週間に2ページ
一日にタスク書きと下の欄にメモができる
土日が小さくなっていない(ビジネスマン向けの手帳は土日が小さくなっているものがあります。)
手帳のタイプとフォーマットの違い
⚫月間マンスリータイプ・・・1ヶ月の予定を見開き1ページで確認できる
⚫週間バーチカルタイプ・・・時間ごとのスケジュール管理に特化している
⚫週間レフトタイプ・・・見開き左に1週間の予定、右にフリースペースがある
⚫週間ホリゾンタルタイプ・・・1週間の予定が左ページに4日分右ページに3日分横長に振り分けられている
⚫週間ブロックタイプ・・・見開きで8マスに分かれている、縦に2マス✕4列のブロックで分けられている
⚫1日1ページタイプ・・・1日1ページとたっぷり使える
⚫ガントチャートタイプ・・・プロジェクト管理や生産管理などの工程管理に使う表のようなもの
⚫セパレートタイプ・・・上下段に分かれている。一冊の手帳が上に月間予定と下にバーチカルやデイリーなど種類によって組み合わせパターンが違うものがある
私が買った手帳は
週間ブロックタイプですね。
週間ブロックタイプは
時間ごとの予定の把握はしづらいですが
記入欄が多く、TODOなど管理がしやすいです。
最初からTODOに使いやすいように1日に5個のチェックボックスが付いています^^
A5サイズの手帳にした訳
A5サイズの手帳にした訳は
「カバンに入れて持ち歩くことは無いから大きめが良かった。」
手帳としていつも手元に置いておくので
1年間にやりたいこと100のリストもいつでも見ることができ
大きめなので、タスクの下に進捗状況や日記代わりの一言を書くこともできます。
カバンの中には100均で買ったA6サイズの月間マンスリータイプの手帳を入れています。
出先でのスケジュールチェックに使います。
家で使う手帳のサイズは大きめで日記帳にもなるような物がいいと思います。
4月始まりの手帳を買った!1月に立てた目標を忘れているし・・・仕切り直し!まとめ
2022年4月始まりの手帳を買った理由は新年に立てた一年の抱負や
1年でやりたいこと100のリストを書いたのにノートに書いていたのでどこに行ったかわからず、書いたことも忘れて
なにもしないうちに1年がはや、1/4過ぎてしまっていたことにショックで
ノートじゃ駄目だ!
1年使えるお気に入りの手帳を奮発して買おう!と思ったからでした。
61歳在宅ワーク主婦の手帳の役割は
予定とやりたいこと100のリストをこなしていくためのベイビーステップのタスク記入
また、日記代わりに。
一年間使い続けるために、使っていて丁寧に書こう。気持ちが上がる手帳を使うこと
面倒な前準備がいらない、必要なことだけを書いたらいい手帳であることです。
ロフトで選んだ
4月始まりNOLTYアクセスA5-5(ピンク)商品番号9684
満足して使っています。
1週間のはじめには1週間のうちにやりたいことリストも書けるし
新しい月の間にはフリーページが2ページあります。本当に考えられた
とても書きやすく、続けやすい手帳だったので大満足!
4月も半ばになりましたが残る2022年の8ヶ月間を有意義に目標達成のために使える手帳になると思います。
コメント