ジュニアシート安くておすすめ!4歳児が帰省で使う安全性もレビュー

家族・人間関係
ジュニアシートを購入しました。

帰省してくる孫ちゃん用の安くて簡単に設置できるおすすめのジュニアシートをご紹介します。

ジュニアシートを使うくらいの4歳~6歳のお孫さんが帰省してきたときだけに使う

手軽で安いジュニアシートを用意しなくちゃと思っている方の参考になれば嬉しいです。

いつもはレンタカーで家族揃っての帰省ですが今回は娘が二人連れて新幹線で帰ってくるので、駅まで車でで迎えに行く事になりました。

 

バタコ
バタコ

孫ちゃんたちが帰省してくれるのすっごく楽しみ~。

だけど・・・

駅まで迎えに行ったり、田舎にいる間子供たちを乗せて車で動く時にはチャイルドシートとジュニアシートがいるわ!

安全第一で

何日かしか使わないので安いのがいいなぁ~

と探した結果買ったおすすめのジュニアシートです。

ジュニアシートは何歳からいつまで使う?

ジュニアシートはある程度大きくなったら使う

チャイルドシートの次に使うものという認識です。

ジュニアシートは6歳までの子供が車に乗るときの使用が法律で決まっているのです。

なので3歳位から6歳くらいまで使うのが一般的です。

 

6歳未満の子供を車に乗せる時は、チャイルドシートを着用しなければならないことが法律で定められています。(6歳を超えた場合でも、身長140cm~145cm程度になるくらいまでは、チャイルドシート(ジュニアシート)の使用が推奨されています。)

今回ジュニアシートを使う孫ちゃんは4歳です。

3歳で妹が生まれたので それまで使っていたチャイルドシートは妹に譲り3歳でジュニアシートを使うようになりました。

ジュニアシートやチャイルドシートを設置する車が軽自動車の4人乗りでとても狭いので

助手席に4歳の孫をジュニアシートに座らせて

後部座席に1歳の孫をチャイルドシートに座らせて横でお母さん(娘)についていてもらうという乗り方にしています。

 

バタコ
バタコ

一年に何回かしか使わないものですが、車に乗るときのシートベルトを締める際には

やはり、身体が小さいからベルトの位置が首に当たるようでは怖いので

たまにしか使わなくても、チャイルドシートやジュニアシートをきちんと使って何かのときのリスクを少なくしてあげたいですね。

ジュニアシートの値段の比較と性能の違い

チャイルドシートに比べて値段が安く、値段の幅もそれほどありません。

ジュニアシートの値段は安くて2045円~3584円です。

最近販売されている取り外し式のヘッドサポートが付いているタイプもあります。(値段は5000円~10000円くらいで車のシートベルトを使うもの)

今回は帰省時に短期間使う物として安さ+安全性で選ぶので除外しました。

シートタイプのジュニアシートで値段の違いが何の違いなのかを調べてみました。

チャイルドシートほどは種類が沢山ないので

値段も2000円から5000円

どれも車の座席にポンと置くタイプ

違いはドリンクホルダーとクッション性だけでした。

リーマンジュニアシート

軽くてシンプル スポンジクッション約1.5センチが付いている

クッションは少し固め

グレコジュニアシート

おもちゃや飲み物が置けるホルダーが2箇所ついています。

飲み物を置けるので大人のドリンクホルダーに手を伸ばして前のめりになって危ないということが無くてよかったです。

アップリカクッションジュニアシート

ドリンクホルダー付き

低反発性クッションで厚みがあるから座り心地が良い。

背中にもクッションがあるタイプもありますが

毎日幼稚園の送迎を車でするとか常に使う方はしっかりと背中クッションが付いていたり

するほうが良いかもしれないですが、

帰省時に使うだけのジュニアシートなら

このタイプで良いのではないでしょうか。

ジュニアシートをAmazonで購入

ジュニアシート

Amazonで買ったジュニアシートはこれです。

ジュニアシート リーマンジュニアコレットレッド3歳~リーマン73170

593レビューで★4.5でした。

お値段が2071円 レッドとブルーがありました。

送料無料です。

 

バタコ
バタコ

前に買ったのと同じようです。

西○屋で3000円以上した覚えがあります^^

お買い得でした~!

しかも、Amazon届くのが早いから田舎から街の子供用品店まで車で買いに行く手間を考えたらとってもお得。

ジュニアシートの使い方は簡単

ジュニアシート説明書

ジュニアシートは助手席でも、後部座席でも使えます。

座席の背もたれにピッタリ後ろを付けて設置するだけです。

 

バタコ
バタコ

わたしの時代はシートベルトの義務化が言われ始めた時代だけど

子供は抱っこしたり後ろでごろごろ遊びながら乗ってたな~。

3人が6,4、2歳までは車に3つも子供用のシートを乗せないといけなかったのね^^;

今回の帰省は約一週間、

一週間のうちに公園や親戚のうちに遊びに行くこともあり結構車に乗って移動することがありました。

しかも、新幹線の駅までが片道1時間半のこれまた長距離。

格安のジュニアシートを使ってみて気がついたことをまとめておきます。

4才児が格安のジュニアシートを使った感想

ほぼ助手席で使いました。

後部席にはチャイルドシートに1才児の妹とおかあさんが

前の席には4歳児とおばあちゃんが乗ります。

設置のしやすさ

ぼくは後ろに乗りたい!と何を考えたのかいい出した4歳児

後ろにチャイルドシートとジュニアシートを設置できないことは無いですが

チャイルドシートの1歳のきかん坊な妹がぐずりだした時に困ることになるので

ダメよと言いましたが

4歳児言いだしたら聞きません。

ジュニアシートは軽く、移動しやすい(置くだけ)ので後ろがいい、前に行ってと言われてもい設置がしやすく楽ちんでした。

シートのクッション性

シートのクッション性はそんなにありません。ウレタンマットが一枚入っているくらいのっクッション性です。

座っていてお尻が痛くなるほどではないようですが、気になるようでしたら小さい座布団低反発マットを敷いたらいいと思います。

特にシートベルトを掛けるところの邪魔にはならないようです。

シートの洗濯はできる?その他気がついたこと

一週間の滞在で車で出かけるときは必ず使うので汚れます。

次に使うのが何時になるのかわかりません。

次の帰省は家族で車で帰ってくるのなら今回揃えたジュニアシートもチャイルドシートも無用です(;_;)

なので洗濯して片付けておかないと・・・

ジュニアシートのシートは外して洗濯ができるようになっています。

そうですよね。

常時使うのなら3歳位から3年間は保育園の送り迎えで使い倒す代物・・・

カバーが洗濯できなかったら困ります。

他に、ジュニアシートで気がついたことは

ジュースおきが付いているジュニアシートがありますが あれはよく考えられていると思います。

ジュースおきがダッシュボードの角に付いているのですが

遠距離を走ったときは途中コンビニで大人だけコーヒータイムと言うわけにはいかず、パックジュースを買うことがありました。

その時のジュース置き場

手を伸ばしてギリギリとどく距離で危なかったです

一週間しか使わないかもしれないお安いジュニアシートにしましたが

ずっと使うのならもう少し上等なのがいいかもしれません。

おわりに

孫たちが帰省してきたので急遽少しの間使うジュニアシートをAmazonで購入しました。

幼児の安全を守るチャイルドシートやジュニアシートです。

お安いジュニアシートの使い心地をレビューしてみました。

 

 

コメント