梅干し作り1キロの梅の漬け方は?重し無しで1週間後の様子(初心者)

スポンサーリンク

梅雨入りの前は梅の実の収穫時期です。

スーパーにもたくさん梅干し用の梅が並んでいますね。

近所のおばあちゃんから頂いた庭の梅の木からもいだ梅の実

1キロを使って梅干しに初挑戦しています。

  • これから梅干しを作ってみよう!
  • 1キロの少量で梅干しに挑戦してみよう!
  • 基本的でシンプルな梅干しを作って食べてみたい!
  • 時間をかけて作るからには失敗したくない!

 

バタコ
バタコ

私と同じように梅干し作りに挑戦しようと思っている方に

漬けてから1週間後の梅の様子と

1週間どういうふうにやってきたかをお伝えしようと思います。

梅干し作りの経過を見てみたいという方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

1キロの梅を手に入れる

梅の木

朝のウォーキングコースの梅の木

梅干し用の梅を入手する。

青梅よりも黄色くピンクがかった完熟梅のほうがアク抜きがいらなくて処理がしやすいです。

我が家はいただきものの梅の実を使いました。

採りたての梅の実約1キロ

梅の実

「洗ってしょうやくしとるから、すぐに漬けたらええよ。」

とのことで、

竹串でヘタまで取った梅の実をいただきました。

朝から昼間でかかって採って洗って拭いてを全部やってきてくれていたのです。

 

バタコ
バタコ

後の祭りですが

「水に2時間浸けてアクを抜く」という工程ができていないだろうな・・・・と思いました。

 

梅干し作りの下準備から作り方や保存法

梅の実の下ごしらえ

・梅は傷んだものを除き、きれいに洗いヘタを取る

傷んだ実があると傷の部分からカビ2・が生えるので取り除いておきます。

・優しく水洗い、ふきんで水分を拭き取り竹串を使ってヘタを取ります。

.梅の消毒のために大きめのボールに梅を入れ、スプレー容器に焼酎を入れて吹きかける

または、ボールに焼酎を少量入れ、梅を少しづつ入れてまぶすようにしておく。

材料と分量・用意するもの

材料

梅の実:1キロ

塩:180g

漬物容器(梅の酸に強いホーローやガラスがおすすめ)

漬物はすごく塩を使っていて塩分の摂りすぎになるといわれますが

「これくらいの塩があればいいのね…買いに行くまでではなかったわ。」と思いました。

作り方

【基本の塩分18%】で作るシンプルな梅干しです。

.清潔な容器に塩をひとつかみふり、梅を敷き詰めるように並べます。

同様に塩、梅を繰り返し並べていきます。

最後に塩をふって

.中蓋をして梅と同量の重しをしてから外蓋をする。

容器は30年以上使ってきているタッパーウエアーの容器です。

梅に使った焼酎スプレーを容器にも吹きかけて殺菌をしました。

パストリーゼとかでもいいと思います。

梅の量が1キロと少ないので

塩をふりすぎると上にふる塩がなくなります。

漬けている容器がタッパーウエアーなので、蓋をして優しく上下をひっくり返しながら塩をまんべんなくまぶすことができました。

説明書をよく読んでいなかったので

内蓋や重しをしていなかったです。

それでも1日後

梅の塩漬け

塩漬けしてから1日後の梅

梅の塩漬け

塩漬けしてから1日後の梅

毎日、キッチンの見える場所に置いて

塩や水分が全体に行きわたるように上下を返しながら混ぜるようにしていました。

梅干作りに重しが必要?(1キロ分の場合)

梅干作りの初挑戦で初心者です。

レシピを見ながらやってみたのですが性格がせっかちなのかいい加減なのか

梅と同量の重しをして・・・というところを飛ばし読みしていたようです。

それでも後から調べてみると

「重しを使わない・梅干の作り方」というものもありましたので

重しが無くても大丈夫と思います。

1キロ~1.5キロくらいの少量なら重しなしで梅干ができる

少しの量の梅干を作るなら重しなしでも大丈夫みたいです。

「そもそも、重しは何のために使うのか」ということですが

梅の塩漬けをするときに早く梅酢を上げるため

梅の表面をなるべく空気に当てないようにしてカビを防ぐため

という理由からです。

重しを使わない梅干作りには

密封できる容器で出てきた梅酢を全体にからめるようにひっくり返す事ができることが大事なようです。

私が使ったタッパーウエア昔から密封には信頼のできるものです。

ほかにも密封のできる瓶

密封ガラスビン

梅漬けやらっきょう漬けのシーズンなのでダイソーでコーナーができていました。

2リットルサイズ:250円商品

他にもジッパー袋などが使えます。

梅干し作り1キロの梅の漬け方は?重し無しで1週間後の様子

梅の塩漬け

梅の塩漬け1週間後

塩漬けをしてから1週間が経ちました。

梅の様子:梅全体がかぶるほどに梅酢が出ています。

梅の塩漬け

梅の塩漬け1週間後

無事に塩漬けがうまくいったようです。

この後、さらに梅がぷかぷか浮くくらいになったら

梅がかぶるくらいの梅酢を残して梅酢をすくって別容器にとっておき、後から使うようです。

梅の塩漬けが完成したら、次の工程

赤紫蘇に漬ける!ですが

まだ、赤しそがお店に出回っていません。

このまま冷暗所(キッチン横の部屋)に置いておきます。

ここまでうまくいっているようです。

うまくいかなかった・・・(;^_^Aとはどういう状態をいうのか調べてみました。

失敗とはどういう状態?

梅干を漬ける工程で失敗ということに気づくのは

  • 塩漬けした梅が梅酢が上がってこない
  • 梅酢は上がってきたけど泡が出てきた。(発酵)
  • カビが生えてる!

という状態になったときですよね。

 

バタコ
バタコ

漬けている梅がだめにならないようにこんな状態を見つけたときには早く対処すれば

廃棄・・・という悲しいことにならずに済みます。

でも、こうならないために最初に注意しておくことがあります。

ポイントとして3つ!

  • 痛みの強い梅は使わない
  • 使用する容器、道具は消毒をすること
  • 梅酢を早く上げる(塩・重し・熟度が大切)

私が今回無事に失敗しないで梅の塩漬けまで完了できたのは

梅自体にも容器にも焼酎をスプレー容器に入れてきちんと消毒したこと

タッパーウエアーを使って容器ごとひっくり返して梅の水が上がってくるのを助けたこと

が良かったと思います。

ちなみに消毒のためにスプレー容器を用意して、残っていたホワイトリカーもあったからよかったですが、

おうちに除菌に使っているパストリーゼがあれば梅の実にも容器にもどんどん除菌をしてもらったらよかったみたいです。

なにしろ

パストリーゼは食品にも使える酒屋さんが作っている除菌剤ですから。

ドーパ パストリーゼ77は酒類製造のノウハウから生まれたアルコール製剤で除菌が必要なあらゆる場面で活躍する除菌剤です。

食品に直接吹きかけて生鮮食品の保存や食品のカビの防止などにつかえます。

梅干作り途中経過・塩漬け1週間の経過をまとめ

梅の木

朝のウオーキングコースの梅の実

いただいた梅の実で梅干に初挑戦している梅干作り初心者が

基本的な梅干のレシピを見ながら1キロの梅で梅干を作っている様子をお伝えしました。

塩漬け1週間後には梅全体がかぶるくらいの梅酢が上がってきました。

これから、しそ漬け、土用干しの工程を経て立派な梅干になってくれるのでしょうか。

梅干作りって面白いけど

たくさんの工程を通ってできていくのだなあと日本の食文化にも思いをはせながらこれからも完成にむけてやっていきたいと思います。

ブログランキングの方も応援していただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


シニアライフランキング

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしの元気なシニア『バタコ』です。子育ても卒業し、自分のための生活を楽しんでいます。第二の青春シニア時代は100歳まで40年!趣味と手抜きの家事と健康管理とお付き合い・・・毎日を楽しくエンジョイするシニアを増やしたい♡♡♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次