パイナップルをいただきました!
包丁で切り分ける
パイナップルの簡単で食べやすい切り方をご披露します~。
パイナップルを包丁で切り分けるのってやったことありますか?

パイナップルは大好きなのですが、食べるとしたら缶詰で・・・
まるごと買うことは殆どないので
「どうやってきるんだったっけ~?」となってしまいました。
切ってみたら案外簡単だったので手順をご紹介します。
パイナップルを包丁で食べやすい大きさに切る方法
パイナップルは皮がゴツゴツしていて触ると痛いから
あまり触らずに切りたいです^^;
1:パイナップルの上下を切り離す
上下を切り離したらポイ!です。
可愛く盛り付けたりはしないで一口大に食べやすく切るほうほうですよ。
2:縦に等分に切り分ける
写真は芯を取っていますが
切り分けるときには心があるままで十文字に切り分けます。
(写真はパイナップルを立てたまま芯を縦に切り落とした状態です。)
芯を切り落としてから
1/4のパイナップルをさらに半分に切ります。
(右端の2個がその状態で、最終的に1/8にカットされています。)
3:パイナップルを立てたまま、皮を縦に削ぎ落としていく
1/8のパイナップルの皮を一度に削ぎ落としたら
パイナップルの食べられる部分がかなり皮と一緒に削がれてしまうので
2回位に分けて縦に包丁を入れるといいです。
4:皮が外せたら一口大に切っていく
だいたい1.5センチ~2センチくらいの幅に切ると食べやすいです。
5:パイナップルのカット完了
冷蔵庫で冷やして食べてください。
今日のパイナップルは完熟で甘さがすごかったです。
食べたしたら、「ヤバい!止まらない!!!」と言いながらうちの家族は食べていました~
パイナップルの食べやすい切り方!まとめ
パイナップルを普通に食べやすく切る手順をご紹介しました。
しょっちゅうパイナップルをまるごと買ってきて食べるほど大好き!という人もいるのかな?
パイナップルカッターというものも売っているのですね。
缶詰のパイナップルのようにドーナツ型に切れるものが色々種類ありました。
パイナップルの上の部分を切り落としてから
カッターを回しながらくり抜いていく!
クルクルとつながった形になっていますね^^
ドーナツ型ではないけど子供さんは喜びそうです。
こちらもクルクル回しながら下にカットしていく感じです。
一口大にカットするカッターも付いていて包丁いらず!
最初パイナップルに差し込むところが力がいるようですが
簡単にパイナップルのカットができます^^
コメント