なすは冷凍保存ができるの?
野菜の冷凍保存は家庭ではむずかしい。
シナシナになって美味しくないよね。
と思っていませんか?

それが、割りと簡単にナスの冷凍保存はできて
お料理の時にすぐに使える方法があるのです。
我が家は田舎で家庭菜園をやっています。
夏の野菜は一気に採れはじめて、たった3本の苗を植えているだけでも
最盛期には毎日大量の野菜が収穫できます。
毎日毎日なす料理では飽きられてしまい、
何かうまい保存方法はないものかと調べて見ると
途中まで調理してからナスを冷凍保存すればいい!という方法があったので
やってみました。

毎日使えるナスの美味しい冷凍保存の方法をご紹介しますね。
インスタント味噌汁のナスのお味噌汁が一番好き
ナスの料理は焼きなす、揚げなす、なすの煮浸し、麻婆茄子、といろいろありますよね。
ところで、お味噌汁の具にはなすをを使いますか?
我が家ではなすの最盛期にもあまりお味噌汁に使うことはありません。
なぜかというと、お味噌汁がなすの色が出て黒いお味噌汁になるから・・・^^;
美味しいのにざんねんですよね。
でも、
インスタントのお味噌汁では「なす」のお味噌汁が一番好きで
インスタント味噌汁の詰め合わせを買ったときも
「もっとなすのお味噌汁があればいいのに・・・。」と思ってしまいます。
そこで考えたのが
なすをお味噌汁に入れるように切ってから火を通して冷凍しておき
毎日のお味噌汁にパパッと使えたらどんなに便利だろう。
なすのお味噌汁が簡単に、なすのない時期でも使えるなら最高!
ということです。
「大量に収穫したなすを冷凍保存してお味噌汁に使ってみよう!」とやってみました。
一度火を通しているので

お味噌汁もナスの色で黒くなるというほどではありませんでした。
ナスの冷凍保存の方法
作り方
1:なすを一口大の乱切りに切る
食べやすい大きさで良いですよ。
2:水にさらしてアクを抜く
10分くらいアク抜きをします。
3:フライパンに多めの油をしき、なすを炒める
強火でさっと炒めてください。なすから水分が出てビショビショになります。
4:なすに火が通ったら、キッチンペーパーなどに広げて余分な油を落とします。
冷凍の仕方
粗熱が取れたらバットに(トレイでもいい)なるべく、くっつかないように広げます。
ラップでフタをして冷凍庫で凍らせます。
くっついて冷凍すると塊になって使いにくいので
一切れ一切れがバラバラになるようにして、使いたい分量だけ取れるようにするためです。
冷凍したナスの保存方法
バットに広げて冷凍したなすは
凍ったら、まとめてジップロックに入れて保存します。
画像を入れていく予定です。少しお待ち下さい。
ナスの冷凍保存の利用法
冷凍保存したなすの利用法は
お味噌汁に入れる
凍ったまま、あげなどと一緒にお味噌汁のだしに入れ、すぐに冷凍が溶けるのでお味噌をといて豆富やねぎを入れて仕上げます。
お味噌汁に入れる以外の冷凍したなすの使い道は
- 麻婆茄子
- 鶏肉となすの炒めもの
- 揚げ豆腐となすの煮物
小さめの乱切りに切っているし、火が通っているので便利に使えます。

色々なお料理に使えるのでとっても便利
あっという間に無くなってしまいます。
まとめ
なすの冷凍保存の方法をご紹介しました。
なすを食べやすい大きさに切って油炒めした後に冷凍保存をするので
とても便利に使っていただけると思います。
コツはパラパラに冷凍をしておくことですよ。
なすのお味噌汁好きなわたしですが
アマノフーズのインスタント味噌汁セットに「なすのお味噌汁」がたくさん入っていたらいいのに・・・。
と思っていたら
楽天市場になすだけがありました^^