オリックスの株主優待が届きました。(2022年7月上旬)
株主優待ってないところもありますが、届くと思いがけないプレゼントを貰ったようで
嬉しいものですよね。
オリックスの株主優待はカタログギフトです。
2022年オリックスの株主優待カタログギフトで私が選んだものと
カタログギフト商品の推定金額を値段が分かりやすいものについて調べてみたのでご紹介します。
2023年オリックス株主優待Bコースのおすすめ記事はこちらです
↓

オリックスの株

私がオリックスの株を買ったのはコロナ禍で一回株価が下がった2020年です。
買ったのは100株だけ
娘が「オリックスの株が下がったわ~。」と言っているのを聞いて
「オリックスの株ってどうして持ってるの?」と聞いたら
「配当も優待も良いんよね~。」とのことで

即買いました!
ちなみに2022年のオリックスの配当金は
1株あたり46.60円でした。
私が株を買う理由
お金が有り余って株を買っているわけではなく、
貯金をするよりは配当金と株主優待でお得かな?という思いから買っています。
なので、買った株は短期間で売るという気持ちはなくいつも使っているサービスや
商品を扱っている会社を応援したり自分のごひいきだっていう気持ちでいられます。
オリックスの株主優待のカタログギフト


オリックスの株主優待のカタログは
『ふるさと優待』
『グループ優待』があり、
カタログギフトは『ふるさと優待』です。
カタログギフトには2つのランクがあって継続保有する年によって変わります。
100株以上保有・3年未満・・・・・B コース
100株以上保有・3年以上・・・・・Aコース
わたしの場合は3年未満でBコース(2022年の株主優待が届いたのははじめて。)
AコースのカタログギフトはBコースよりもワンランク上の商品を選ぶことができます。
ふるさと優待カタログギフトとは
オリックスグループの全国各地のお取引先が取り扱う商品を厳選してオリジナルのカタログに仕立て、この中から1点を選ぶことができます。
3年以上継続保有
2022年の株主優待がAコースで受けられる株主さんとは
引用:オリックス株主優待、ふるさと優待カタログギフト冊子より
2019年3月31以降当社株主名簿確定基準日の株主名簿に同一株主番号で連続して記載のある株主さまです。
株主優待で選んだものと推定金額


各地のおすすめ商品が並んでいるギフトカタログより
青森県産りんごジュースを選びました。
楽天で同じギフトがありました。
オリックスの株主優待ギフトカタログの商品推定金額は?
オリックスの株主優待ギフトカタログの商品推定金額は3000円くらいといわれているのですが
その通りで
2990円の商品でした。
他にも価格の分かりやすい電化製品や
私の地元の岡山県のギフト商品があったので価格を調べてみました。


オリックスの株主優待のカタログに掲載されている商品
殆どの商品が3000円前後ですが
中には6000円を超える高額商品もあります。
欲しいものと、お得な高額商品がおなじになったらすごく嬉しいですね。



私は、夏休みに入って帰省してくる孫が喜んでくれそうなりんごジュースにしました。
まとめ


オリックスの株主優待でカタログギフトが届いたので
カタログから選んだ商品や
カタログに掲載されている『ふるさと優待』の商品の価格を調べてみました。
自社商品が届くのも嬉しいものですが、欲しい物が選べるカタログギフトも選ぶ楽しみがあり
欲しい物!全国各地の厳選商品から選べるということがとても嬉しいです。


配当金が高いことやグループの優待もあることで
株を持っていることの恩恵はたくさんあります。
これからもオリックスが発展していってもらえるよう応援していこうと思います。