新年1月から始めると達成率が上がること!DaiGoさんの本やYou Tubeを見てやってみる

スポンサーリンク

メンタリストDaiGoさんのYou Tubeで色々なことを勉強させてもらっています。

長男と同じ年齢で、はっきりものをいうのにやさしい人が垣間見えるというところが好きで

本も殆ど持っていて、お助け本になっています。

見た動画や本について、やってみようということを

自分の実践の記録としてブログに書いていこうと思います。

バタコ
バタコ

今日見た動画は

【新年1月から始めると人生かわることトップ5】

人生大逆転とまではいかなくてもいいのです^^

毎年、新年に今年1年の目標ややりたいことを決めるのですが

1ヶ月も立たないうちにすっかり忘れてしまっている私ですので

今年こそ

自分の立てた目標を達成して行きたいと思います。

スポンサーリンク
目次

1月から始めるといい5つの習慣

毛無山

  • 1:朝英会話トレーニング
  • 2:朝HIIT(タバタ式トレーニング)
  • 3:1日1リスク
  • 4:断食
  • 5:1月禁止月間

1:朝英会話トレーニング

英語の考え方 異言語の思考パターンを身につける

  • 日本人として常識としてわかっていることは使えない
  • わからない相手とのコミュニケーションの取り方、説明力が高まる
  • わかってもらえないという無駄なストレスが無くなる。
バタコ
バタコ

朝英語か~・・・^^;

他の方法で言葉でのコミュニケーションの取り方、説明力を高める

わかってもらえないという無駄なストレスを無くす方法を調べてみます。

なぜなら英語(異言語)を学習する朝の時間がとれるような気がしないから

自分の考えを相手に伝える能力はとても必要で

私にはないな・・・と思っているので

頭の整理と言葉で伝えるというスキルはアップしたいとは思っています。

2:朝HIIT(タバタ式トレーニング)

ミトコンドリアに活を入れる

1日中やる気が続く

バタコ
バタコ

シニアでもできるHIITを調べてみようと思います。

今年の目標にダイエット-10kgがあります。一日のやる気が続いてダイエットにも良さげではないですか?朝の時間にできるよう、すぐに調べてみようと思います。

3:1日1リスク

リスクがある行動をとると幸福度が高まる 

フラリッシュ(行きていて楽しいワクワクするような感覚)

  • アウトプットする
  • やってみたことのないことをやってみる
  • 他人の役に立つ方法でやってみる

簡単でいい30個決めてみる。

 

バタコ
バタコ

リスクがある行動というのがわかりにくかったのですが

自分がリスクがあるがやると人の役に立つこと、自分の為にもなることという認識で

すぐにできそうなことを30個挙げてみました。(30個が1月のうちに全てはできなくてもいいという感じです。)

 

 

 

1日1リスク

へ~そんな事・・・と思われても、やりにくいこと、できていなかったことに挑戦して見るんだなと思ってくださいね。

  • お母さんの顔を見て笑顔で挨拶をする
  • お父さんに皮肉を言わず話をする
  • 人の話を横取りせず最後まで聞く
  • 見た動画や本の感想レビューをコメント欄などに書く
  • 一日1箇所の整理整頓をする
バタコ
バタコ

30個は無理でした~

5個しか出てこなかったのですが、一日一善、一日一リスク

頑張ってみようと思います。

4:断食

達成感や肉体的なメリットが大きい

半日断食

去年も今年も大きな一年の目標の一つにダイエットがあります。

 

バタコ
バタコ

現在の私は、あれこれ情報を入れすぎてファスティングが良いのか、半日断食が良いのか

食べなければ痩せません。なのかわからなくなっているのですよね^^;

 

若い人とシニアのダイエットにも違いがあると思います。

でも、

言えることは断食は健康のために良いということですよね。

朝ごはんを食べる習慣がない私にとっては半日断食はとっても簡単でした。が痩せる事はできなかった。

痩せるという部分は他にまかせて、断食を健康のためにやる当考え方もありかもしれません。

夕食から昼食までの時間を断食(水、お茶はOK)この機会にまた、やってみようかな。

と思っています。

5:1月禁止月間

(小さなことを1ヶ月だけやって達成感をあじわう。)

1月に大好きなことを1ヶ月だけやめてみる

忘れるように命令するだけでもいい。

やめてみようかと思ったことは

  • 白ごはんを食べる
  • 甘いコーヒーを飲む
  • お菓子
  • 韓国ドラマ
  • プライムビデオ

山登りのときのおにぎりを除いて

白ごはんと甘いコーヒーをそしてお菓子を極力やめてみます。

ちょっときっちりとはできないけどやってみて1ヶ月続けられそうな事を

みつけてみたいと思います。

  • 1月は山で食べるおにぎり以外は白ごはんは食べるのを辞める。
  • 3時に一回のおやつ以外のおやつは辞める
  • コーヒーに砂糖を入れたり、スティックのカフェラテを飲むのを辞める。

基本的な習慣について

基本的にモーニングルーティンとナイトルーティンは必ずやってください。

ルーティンありますか?

これをしないと気持ち悪いというような生活習慣は基本的にありません。

メリットがたくさんあるようなので

ルーティンはあったほうが良いのです。

モーニングルーティン

仕事に行く前にやりきった感を味わう事ができる→一日が気持ちよく送れる

1つでも良いので朝はこれをする

例えば「ベットメイキングをする」→→→部屋が整って気持ち良い

というような小さな達成感があるもの

やる意味を持つものがあると良いですね。

ちなみに朝のルーティンでみなさんがしていることといえば

  • 部屋のカーテンを開ける
  • ベッドメイキング
  • 朝シャワー
  • 朝一レモン白湯
  • 掃き掃除
  • ゴミ箱のゴミ集め
  • 朝ヨガ
  • 一日のスケジュールチェック
  • ラジオ体操
  • などなど・・・・

ナイトルーティン

脳や体に眠る準備をしていますよ。と教えてあげるためにやるルーティンです。

良い睡眠のために大切なのでナイトルーティンは作ってください。

 

バタコ
バタコ

ナイトルーティンは一つもありません。その日の気分次第。

いつでもどこでもよく眠れるので気にしていないというところですが

良い睡眠が取れているかというとはてな?ですけどね。

ちなみに、

ナイトルーティンはこういうものです。

(マコなり社長のナイトルーティンを参考にしています。)

 

どうして、1月から始めれば成果が上がりやすいのか

フレッシュスタート効果

節目を感じるタイミングで始めたら達成率が2倍以上に上がる

作った目標は作ったらすぐにスタートする

1月にスタートすることに意味がある

本人が新しい日だ!と思えると良いようです。

  • 誕生日スタート
  • 新学期スタート

なども節目のスタートで良いですね。

新年1月から始めると達成率が上がること!DaiGoさんの本やYou Tubeを見てやってみる・まとめ

1月から初めておきたいものベスト5でした。

  • 1:朝英会話トレーニング
  • 2:朝HIIT(タバタ式トレーニング)
  • 3:1日1リスク
  • 4:断食
  • 5:1月禁止月間

ルーティンにできそうなこともありましたよね。

 

バタコ
バタコ

HIITと断食は目的がほぼダイエットですが

すぐに始められるのでやってみます。

 

2023年の一年の目標に関係のあるルーティン化できるものを積極的にやっていこうと思います。

あなたも、今年の目標に合わせて

1月のフレッシュスタート効果を狙って新しいことを始めてみませんか?

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしの元気なシニア『バタコ』です。子育ても卒業し、自分のための生活を楽しんでいます。第二の青春シニア時代は100歳まで40年!趣味と手抜きの家事と健康管理とお付き合い・・・毎日を楽しくエンジョイするシニアを増やしたい♡♡♡

目次