幼稚園グッズを手作りできたら良いのにな・・・。って思っている方に
ランチョンマットを気に入った布を使って作り
子供さんに使ってもらったらとっても嬉しいですよね。

自分で作ったランチョンマット!
大切に使うし、見るだけでテンションが上がること間違いないです。
ミシンがあればランチョンマットはあっという間にできるし、思っているより簡単ですよ。
ミシンのない方も直線でチクチク縫っていけばできるので挑戦してみてください。
幼稚園のランチョンマット リバーシブルのランチョンマットの作り方をご紹介します。

ミニランチョンマットはリバーシブルで作るほうが縁の始末をしなくても済むので
とっても簡単なのですよ。
子供さんの好きなプリント布と無地の布を組み合わせると
切り替えが効いたとっても素敵な
ミニランチョンマットができます。
ランチョンマットの作り方

ハンドメイドのランチョンマット
材料
ランチョンマットに使いたい綿や綿麻生地
(ブロード・シーチング・ツイルなど)
2種類の生地で切り替えデザインのランチョンマットを作っていきます。
生地の注意点
新しい生地を使う時の注意点があります。
綿や綿麻、麻の布は水に濡れたら縮むのです。
しかも生地が違うと縮む分量がちがいます。
なので、裁断をする前に水通しという作業をしておいてください。

出来上がったものを洗濯したらサイズが一回り小さくなってしまった。
歪んでしまった。なんてことになったら悲しすぎます^^;
用意する道具など
ランチョンマットを作っていくのはミシンまたは手縫いで作っていきます。
道具としては
(ミシンやアイロン、裁縫道具に入っている物針糸まち針やクリップ)
特別な道具は必要ありません。
接着芯も使いません^^
作り方
布を用意したら早速作っていきましょう。
1:型紙を作る
縫い代1cm込の型紙を作ります。
型紙は22cm✕37cm
2:生地を裁断する
型紙を使って2枚を同じサイズに裁断をします。

ブリント生地と無地やドット、チェックの生地を組み合わせると素敵なランチョンマットができますよ。
今回は綿麻のリバーシブル生地のドットの方を使います。
もう一枚は生成り地に動物プリントの子供が喜んでくれそうな生地です。
4:ランチョンマットの両端(縦になる部分)を中表にして縫う
タテの22cmのところを2箇所縫います。
2枚の布が裁断の時にずれたりして揃わないときには
無理に合わせず、布を平らに置いてずれるのならそのまま縫ったほうが良いです。
ランチョンマットのタテ部分 両側を縫いました。
5:アイロンで縫ったところを割る

縫う→アイロンをかけるをワンセットにして
度々アイロンをかけながら縫っていくととてもきれいに仕上がりますよ。
6:切り替えが見えるように5cm~8cmをずらして形を整える
すらすことで切り替えのあるリバーシブルのランチョンマットになります。
動かないようにクリップやまち針で留めておきます。
7:ランチョンマットの上下(横になる部分)を返し口を開けて縫う
ランチョンマットの横の部分を上下2箇所を縫います。
この時に返し口を8cmくらい縫い残すようにしてください。
8:縫い代をアイロンで1枚づつ本体側に倒して返し口からひっくり返す
表と裏の布が突き合わせになるようにするために
2枚の縫い代を一枚づつ本体側に倒しておきます。

こうすることで返し口のところもひっくり返したあとにステッチが縫いやすくなりますよ。
9:角の縫い代がゴロゴロしないように縫い代を整え、角を目打ちを使って整える
表側から角の縫い代を目打ちを使って落ち着かせます。

中で団子になったり、しないようにね。
10:アイロンで形を整える
ひっくり返す前にアイロンで縫い代を割ったり、
目打ちを使ってランチョンマットの角を整えたりしているので
全体を整えるのが楽にできると思います。

もう完成が近いですね。
12:端ミシンをかける
返し口がふさがっていなくても大丈夫です。
きちんと表と裏の布を合わせてまち針で止め
端ミシンをかけていけば
返し口を手で縫い合わせたりすることはしなくても大丈夫です。
端から0.2cmくらいのところを一周縫いましょう。
もっとしっかりとさせたいならダブルステッチをかける
(端ミシンだけでもぜんぜん大丈夫です!)
13:アイロンで整えて完成です。

ハンドメイドのランチョンマット
リバーシブルで切り替えのあるランチョンマットが完成です。
ランチョンマットサイズ違いも作ってみよう
大きさを変えても作り方は同じ
- お家用のランチョンマット
- 食器棚のシート
- 小物を置くマット
- コースター
ミニランチョンマットは雑貨のマットにも使えますよ。
幼稚園グッズを手作りで!ミニランチョンマットの作り方(リバーシブル)・終わりに
幼稚園にも使えるミニランチョンマットの作り方をご紹介しました。
端の三つ折り縫いをするより簡単でリバーシブル
厚みができてしっかりしているので長く使えますよ。
お気に入りの布を見つけて作ってみてください。
ブログランキングの応援をよろしくお願い致します。
シニアライフランキング