毎日毎日繰り返し終わることのない家事。いつも頑張って家事をやっている方本当にお疲れ様です。
家事はこうするのが正解というものはありません。
自分にあった方法で毎日の家事をうまくこなしていけばいいのです。
家事の本を買って読んだり、アプリを使ったり家事を完璧にしようとして無理を知ていませんか?
人はそれぞれの性格がありますし、限られた時間の中で優先的にやりたいことも違います。
個人のタイプに合わせて、また、その時の気分によって家事をうまくこなしていくことでストレスがたまらず毎日の家事を楽しむこともできるようになります。
家事は手を抜けば生活が立ち行かなくなりますし、全て完璧にこなそうと思うと際限なくやることがあり、一日中掃除や片づけをしていて、ご飯の支度ばかりをしていたなんてことになってしまます。
どちらもいやですね。
そんな事にならないために、家事をうまくこなしていく方法をタイプ別気分別にご紹介していきます。
家事をうまくこなす方法
家事は家の中の掃除や洗濯、食事の支度や片付けです。
- 汚れたら洗う、拭く。
- 使ったら、キレイにして戻す。
- ゴミを分別して処分する。
- 食材を買って来て料理をする。
- 服を洗濯して干し、乾いたら収納する。
数え切れないほどの家事があります。
この、数え切れないほどの家事をうまくこなす方法は
着地点を自分で決めることです。
- 家族が気持ちよく食事ができればいい。
- お惣菜を利用して帰宅して30分以内で食事の用意が完了すればいい。
- 週に1回はカレーの日で月一回は外食しよう。
- 週に1回は新しい料理に挑戦しよう。
- 料理は苦手だから、メイン料理5品きめておいてぐるぐる回そう。
〇〇でなければならない。という家事はストレスが溜まるばかりで長続きしません。
家事をうまくこなす方法はきっちり決めないことです。
家事は必要最低限タイプ
必要最低限の家事にしたいという方の一番の解決方法は
物を必要最少にすること
ストックは持たない。
洗濯の必要なマット類は置かない
食器も最低限
ゴミになる物を家になるべく持ち込まない
食材も食べきれる量を買って冷蔵庫内が見渡せるようにしておく
汚れを貯めない
汚れたら即拭く!
掃除に費やす時間がとても少なくてすむし楽に汚れを落すことができます。
家事は効率よくしたいタイプ
ほんのひと手間をかけるだけで家事がぐんと楽になるし、
時間をかけなくても快適なお家は維持することが
出来るようになります。
それは
小さな時間の投資
後回しにしないで30秒で出来る片付けはたくさんあります。
その都度掃除する 片づけることがとても重要です。
段取りを考えた仕込み(下準備)
行き当たりばったりの家事はやり直しが多いし忘れ物もい多いです。
しかも考えながらすると時間のロスがすごく出ます。
- 買い物はメモを持って行きましょう。
- 夕食メニューは前もって決めておきましょう。
- 物の定位置決めをして戻す元の場所を作っておきましょう。
- まとめて出来ることはしておきましょう。
- 消耗品を買うのに考えないでいいように使うものを決めておきましょう。
- 次に使う事を考えて物を片付けておきましょう。
動くときは今この時を楽しむ
仕込みがすんでいたら後はやるだけ!
トイレ掃除ならトイレ掃除を
お料理ならお料理を集中して楽しみましょう。
今、目の前のトイレをピカピカにするという事 美味しい料理を作るという事が大事です。
私ばっかりトイレ掃除・・・とか 考えない。
テレビを見て寛いでいる人を見て腹が立ったら「あれして、これして。」と使っちゃいましょう。
うろつかれるのが面倒なら 後片付けはお願いするという事で家事の分担を話し合いましょう。
家事の時間を楽しみたいタイプ

家事は自分の好きなようにすることができるので
結構やりがいがあります。
掃除や食事作りは 毎日毎日積み木崩しだと思っていました。
作っては壊しの繰り返しですから・・・
でも収納の工夫をしたり 作りたいものを作って食べたり
くすんでいたお鍋をピカピカに磨いてみたり
磨き上げた鏡やガラスをふわっと触って 「どうよ!」って
ひとりニヤリとしてみたり
キレイになるほど嬉しくなる家事を楽しむ事もできます。
色々な工夫をして効率よく気持ちよく家事を仕上げて生まれた時間で
カフェタイムを楽しむのもいいですね。
家事より自分タイプ(シニアにおすすめ)
家事を今まで一生懸命にされてきて、もう面倒になってきたわ・・・っていう方もおられますよね。
それに、家族が多い時は食べてもらえるから頑張って作っていたけれど自分一人が食べるものは何でもいいやと思ってしまったり。
スーパーで煮物の野菜を切ったものがあったり、キャベツだってネギだって切ってあるのを使えばいいんですよ。
お掃除も 床掃除はお掃除ロボットに任せたらいいし
雑巾を使わなくても使い捨てのお掃除シートやモフモフハンディーでお掃除できます。
布団を干さなくても布団乾燥機にまかせて
洗濯物もおうちの中で乾燥させて 手抜きだわと思わないで 今の時代こうなってるんでいいんです。
家事を脳トレに!という方

<div class=”concept-box5″><p>
家事で脳トレ65
医学博士脳内化学「脳の学校」代表加藤俊徳
</p></div>
あんまり楽になってしまって気持ちも体も衰えるのは嫌ですから
運動だと思ってお掃除をしたり 食材使い切りチャレンジをしたり家事を楽しんで
お友達いつでもウエルカムなおうちを作っておきましょう。
60代になったは私バタコは
まだまだ 仕事を続けていくつもりなので20年後には脳トレ家事を実践するつもりです。
家事をうまくこなす方法!あなたはどのタイプ?ゆるく、早く、楽しくまとめ
家事のやり方が分からない方も
家事は最低限でいいやという方も
家事を楽しみたい方も
家事を効率よく時短家事の工夫をしたい方も
脳トレ代わりに家事をしたい方も
私は
- 今日は張り切って家事をする日
- 出かけた先で美味しそうな物を見つけてきてご飯は手抜き
- 電子レンジのグリル機能を使う料理を説明書を見ながら挑戦したり
色々なタイプの混合です。
生活していく中で避けてはいられない家事のハードルを下げて
時短家事をマスターして自分の時間作りをしたいものです。