恵方巻レシピ!うまくいく巻き方おばあちゃんの田舎風サラダ巻き

スポンサーリンク

恵方巻を自分で作ろう。巻き寿司の上手な作り方!おばあちゃん直伝のすし酢の配合と自由度100%の具材を入れて作るオリジナルサラダ巻き寿司は絶品です。

もうすぐ節分ですね。いつの頃からか節分にその年の恵方に向いて 切っていない長いままの巻きずしを願いを唱えながら食べる恵方巻。無言で食べると願い事が叶うと言われてます。

普通の巻き寿司を恵方にむかって食べるから恵方巻きで決まりはないようです。

我が家では7人家族の時代が長く一人1本巻きずしを買うと結構高くついてしまうので

家計費の節約で始めた恵方巻き寿司ですが

主人のお母さんから教わったすし酢が田舎風の濃い味付けで 市販の巻きずし食べられませ~んというくらい美味しいのです。

すごく上等な巻きずしは食べたことが無いので比べられませんが

スーパーやコンビニの巻きずしと比べると慣れ親しんだ味という事もあって

「やっぱり家の巻き寿司が一番だね!」と思います。

家でも簡単に巻き寿司を作る事ができます。

作りたてのすし飯がふわっとした巻き寿司は絶品です。

田舎風の濃いお味の酢飯を使ったサラダ巻き寿司を是非作ってみてください。

スポンサーリンク
目次

お家の田舎風サラダ巻きと市販の巻き寿司の違い

大きな違いは2つ

美味しい

ヘルシー

巻き寿司の具材は色々ですが かんぴょうを炊いたり(大好きなのですが・・・)

椎茸を炊いたり(これも大好きなんですが・・・)

人参を炊いたり 味を付けて煮込むのは美味しいですが時間が掛かるし手間暇かけていたらいつも作る巻き寿司ではなくて 特別に作る巻き寿司になってしまうので

ギュウギュウに入れると巻くときに破裂してしまうので

5品くらいで巻いていきます。

お店の巻き寿司と一番違うの 寿司ご飯ができてから食べるまでの時間

冷蔵庫に入れなくてもいいタイミングで作ります。

(冷蔵庫に入れると寿司ご飯がカチカチになって美味しくないからね。)

次に違うのはご飯の量

ご飯は少なく具は多くです。

市販の巻き寿司のご飯少なめとか頼めませんよね。

家ならそれができるんです。

一本の巻き寿司に使うご飯の量は結構多いです。なので

恵方巻は一本食べられない人もいるせいか最初から半分の長さに切ってある物も売られていますね。

ご飯を少なくしておけば具がたくさん入るしヘルシーなんです。

田舎風サラダ巻きを作るために用意する物

  • 巻き寿司用の海苔 板海苔
  • 寿司ご飯
  • 中に入れる具材
  • 巻きす

おばあちゃんの田舎風酢飯の配合と作り方

お米を普通に炊きます・・・3合 巻き寿司6本分

合わせ酢

  • 酢60cc (大さじ4杯)
  • 砂糖90g (大さじ10杯)
  • 塩12g (小さじ2杯)

巻きずし用の合わせ酢です。おばあちゃんに教わった物は

ご飯を1升で 酢1カップ 砂糖巻き寿司300g 、ちらし寿司250g 塩大さじ2の割合です。

関西向きの甘めのすし酢になります。

ご飯を炊くときに酒すこしとだし昆布を入れて炊くとグレードアップになりますよ。

 合わせて鍋に入れ火にかけて砂糖や塩が溶けるまで混ぜます。

電子レンジで温めて混ぜて溶かしても同じ用にできます。

 炊けたご飯をボールに出し、すし酢を混ぜ粗熱が取れるまで置きます。

混ぜる時に練ったらいけませんが普通に混ぜれば

切るように混ぜるとかうちわで水分を飛ばすとか難しく考えなくても十分美味しい

お寿司になります。

田舎風サラダ巻き・具の用意

今日作った巻き寿司の具は5種類

 

  • きゅうり
  • シーチキンのマヨネーズ和え
  • 卵焼き
  • エビフライ
  • ハムの細切り

いつもならハムなしでカニカマ+たくあん が定番です。

巻くものは他にもいろいろ

梅肉 マグロ 大葉 サーモン レタス などお好みで入れてみてください。

巻き寿司・巻き方のコツ

巻き寿司を巻くときには巻きすというものを使いますが

キッチンペーパーやラップでも代りに使えます。

でも、簡単に巻こうと思えば巻きすがある方が上手に簡単に巻くことができると思います。

なぜなら巻きすに直角に海苔を乗せておくだけで竹が勝手にまっすぐに巻いてくれるから

キッチンペーパーやラップで巻く方が高度な技術が居ると思います。

巻き寿司の他にもだし巻き卵の形を整えたり 野菜を巻いたりする事にも使う事ができます。

では順にいきまーす。

① 巻きすの上に乗りを乗せます。巻きすは竹の棒が横になるように広げてください。

コツ:曲がらないようにまっすぐ海苔を置く

 

② 寿司ご飯を冷えてしまわないうちにおちやわんに山盛り一杯くらいをのしの上に乗せます。3合のご飯で6本取るように最初から6等分しておいてもOKです。

コツ:冷えるとご飯が固くなって広げるのに苦労します。

③ ご飯を海苔の上に広げます。

コツ:海苔の巻き終わりになる一辺は端までご飯を広げないで端から1.5センチくらいを残しておきます。 ほかの辺は端まで寿司ご飯を広げますが押さえつけたりしないで広げるだけでいいです。

★ご飯を少なくしたいときにはご飯粒が一列並ぶ感じで薄く広げていきます。

④ ご飯の上に具をのせていきます。乗せる位置は寿司ご飯を広げた中央に丸太を積むように横にして置いてください。

コツ:シーチキンがご飯に触れない位置に置きます。

写真ではキュウリを一番においてその上に乗せるようにシーチキンのマヨネーズを置き、エビフライで挟んでいます。

なぜシーチキンがご飯に触れない位置にしておくかいうと

ご飯にシーチキンの汁やマヨネーズがしみて海苔までべちょべちょになってはいけないから。

もう一つ 巻くときに一番上にシーチキンがあると手がべちょべちょになってしまうからです。

卵焼きなど巻き寿司の長さに足らない時には突き合わせるようにして海苔の長さと合うように足していきます。

⑤ 海苔とごはんを手前から巻いていきます。

巻きすごと両手の人差し指と親指で海苔の端を持ち上げ

残る指3本づつを使って真ん中の具を抑えるように

手前の海苔とごはんをつかんだところを向こう側のご飯の端の処に合わせるように(畳むような感じで)持って行きます。

ここで軽く巻きすごと握って形を整え 最後に巻き初めの巻きすを

外しながら巻き寿司だけを向こうに転がして巻いてしまいます。

巻きすを使ってもう一回軽く形を整え

海苔の巻いた端が下に来るようにバットでもお皿でもいいので

一丁あがり!と海苔をなじませるためしばらく置きます。

コツ:巻いた後に強く握って硬くならないようにすること。

巻き寿司が冷えた状態になっていればラップをかけたらいいですし、露を持ちそうならキッチンペーパーをかぶせてから食べるまでラップをしておいてください。

これで完成です。

おばあちゃんの田舎風サラダ巻きのまとめ

我が家のおばあちゃん直伝甘めのすし飯を使った巻き寿司の作り方でした。

昔ながらの巻き寿司も良いですが色々な具を巻いて楽しんでください。

節分の恵方巻を食べて 鬼は外、福は内の豆まき行事ですね。

お家で日本の行事が出来ること有難き幸せ~ 我が家は出来るのでしょうか。

では最後までありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしの元気なシニア『バタコ』です。子育ても卒業し、自分のための生活を楽しんでいます。第二の青春シニア時代は100歳まで40年!趣味と手抜きの家事と健康管理とお付き合い・・・毎日を楽しくエンジョイするシニアを増やしたい♡♡♡

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次