夏祭りやお涼み回、花火大会に浴衣や甚平を着て出かけるのは夏の楽しみですよね。
既製品はいくらでもありますが、かわいい生地でオリジナルの甚平は特別な感じで子供さんが着ると誰より一層可愛く感じます。
5歳の女の子と4歳の男の子の(120サイズ)
子供用甚平を作りました。
甚平の上着と以前作ったパジャマの半ズボンの型紙を使って作ってみたので
作り方を写真と一緒にご紹介していきます。
子供用の甚平はお祭りだけで終わってしまうのはもったいない。
暑い夏のルームウエアやパジャマにも最適です。
お風呂上がりに着やすい前開き紐付き、サラッとゆったりとしたパンツ
着やすく、着心地が良いのでルームウエアやパジャマに甚平は最適ですよ。
この生地では子供用甚平の上着だけの作り方をご紹介しています。
パンツの作り方は↓です。
子供用甚平の上着・型紙の作り方
子供用甚平の型紙はハトロン紙などに直線で下の製図を引いて作ってください。
製図は100サイズ~120サイズとなっていますが
普段の洋服120サイズを着る子供が少し大きめサイズになりましたので
上着丈を5cmから10cm短くすると良いです。
ほぼ直線で型紙を作ることができます。
子供用甚平の生地の必要量と作り方

作り始める前に必要な材料を揃えておくことで作業がスムーズに行きますよ
材料
甚平の必要生地寸法はパンツを含む必要寸法です。
- 綿ブロード生地:110cm幅✕200cm
- 薄手の接着芯:襟とポケット口分
- ゴム:パンツのゴム4ミリ幅くらいのものを120cm
- 飾りボタン:パンツの前後をわかりやすくするための目印
作り方
買ってきた布は必ず水通しをしてください。
水通しのやり方と必要性については早めに書いておきます。
とりあえず買ってきた布は1時間ほど水に浸けて洗濯機で軽く脱水し、干して縦横の生地目を整え、地直しをします。
綿、麻などの生地は水に浸けると縮みます。
縫ってから洋服の状態になって縮んでしまっては着れなくなってしまうので
先に縮ませてから裁断、縫製をします。

(付け位置は左脇の袖付位置より下に5cmおりたところがポケット口、脇から2cm内側に付ける。)
ボケット付けのはじめと終わりは三角に縫って、力がかかっても破れないようにしています。
内側には共布で力布を付けています。
ミシンの押え金で端からの寸法を合わせて縫うと縫いやすく、同じ幅に縫えるので綺麗です。
縫い代が足りていなくて襟をつけた時に少し見えますが気になるようでしたら縫い代を多目に残してください。
脇にロックを掛けたところです。
ピンは脇スリットの開き止まりの位置。
裾には3cmの折り線を有り論で折り上げ印をつけています。
右側袖付け側でロックを掛けています。
左が袖口でアイロンで3センチの折り線を付けています。












4歳と5歳の孫ちゃんたちにピッタリの甚平ができました!
子供用甚平の作り方。ルームウエアやパジャマにも120サイズ手作り材料と作り方・まとめ
子供用の甚平の作り方でむずかしい所は
細長い襟がうまく付くかな?というところだと思います。
表側から見ながらミシンを掛けますがまち針の止め方としっかりと平らにしてミシンを掛ける事で
歪みが少なくキレイに襟をつけることができます。
長くなったので紐の作り方とパンツの作り方を別記事にまとめます。
合わせてご覧ください。
子供さんの喜ぶような生地を選んで作ってあげてください。
着るとこんな感じです。
今回使用した生地は
服地と生地のマツケさんのプリント生地です。