お知らせ♡

COSORIノンフライヤーでゆで卵が超簡単!半熟・固ゆでの作り方とコツ

COSORIノンフライヤーでゆで卵
スポンサーリンク
クーちゃん

COSORIノンフライヤーを買ったけど、まだ唐揚げくらいしか作ってないのよね…

バタコ

実は“ゆで卵”も作れるんですよ。しかも火を使わず、放っておくだけなんです!

ノンフライヤーで作るゆで卵って、ちょっと意外ですよね。


でもこれが本当に便利なんです。

お湯を沸かす手間もなし、コンロも汚れず、ほったらかしでOK。


しかも、半熟も固ゆでも、温度と時間で自由に調整できるんですよ。

この記事を読むとわかること!
  • 火を使わずにゆで卵が作れる方法
  • 半熟・固ゆでを好みで調整するコツ
  • きれいに殻をむくポイント


がすぐにわかります!

スポンサーリンク
目次

COSORIノンフライヤーでゆで卵が作れる理由

「ノンフライヤーって、揚げ物専用じゃないの?」と思っている方、多いですよね。


でも、COSORIのノンフライヤーは熱風で食材を包み込むように加熱するため、
まるで蒸し焼きのような仕上がりになるんです。

この仕組みのおかげで——

  • 卵の中までムラなく加熱
  • 殻がつるんとむきやすい
  • コンロが空いていない時にも作れる

さらに電気調理なので、暑い時期や朝の忙しい時間にもピッタリ。


お湯を使わないから、キッチンが熱くならないのも嬉しいですよね。

実際の作り方(手順と時間)

では、実際の手順をご紹介しますね。

材料

・卵(常温がおすすめ)
※冷蔵庫から出したばかりだと、殻が割れやすくなります。

バタコ

水は不要です。

手順

STEP
COSORIに卵を入れる6個
バタコ

予熱無しでスタートしました!

cosoriノンフライヤーでゆで卵
STEP
150℃で15分をセットし、スタートする。
cosoriノンフライヤー
STEP
下の表のとおり、好みの硬さで取り出します。

バタコ

途中で取り出して、また続けて加熱をすると
一度に半熟、硬めのゆで卵ができます。

STEP
加熱後はすぐに冷水に入れて冷やすと、殻がスルッと剥けます。
ゆで卵を冷水に入れている
仕上がり温度時間
半熟150℃7~8分
半熟(硬めの)150℃9〜10分
固ゆで(しっかり)150℃14〜15分

ポイント

卵はくっつかないよう、少し間を空けて並べると◎。

仕上がりの比較

半熟タイプ:黄身がとろり、サラダやラーメンにぴったり。

硬めの半熟タイプ:サラダの付け合せにぴったり。

半熟ゆで卵

固ゆでタイプ:お弁当やポテサラに最適、崩れにくく扱いやすい。

温度や時間は、200℃で5分だったり、170℃で10分だったりのレシピがありました。

今回試して見たところ

150℃の5分では、白身も固まっていない状態。

150℃15分では、固ゆで卵で

1個忘れて15分で電源を切ったまま放置していたゆで卵は、茹で過ぎで殻を剥いたら茶色で、黄身の周りは灰色に茹ですぎサインがでていました(;^ω^)

卵を入れると横になるので、卵の側面に空気がたまり横が凹んだゆで卵ができます(;^ω^)

ゆで卵

半分に切って夕食のメニューに使ったらこんな風にいびつなゆで卵になりました。

ゆで卵

よくある質問Q&A

Q&A

殻は割れませんか?

常温の卵を使えばほとんど割れません。冷たいまま入れるとヒビが入りやすいので注意しましょう。

何個まで同時に作れますか?

COSORIの容量にもよりますが、5〜6個までは均一に加熱できます。

水を入れたほうがいい?

いいえ、水は不要です。ノンフライヤーは熱風調理なので、乾燥も気になりません。

アレンジレシピ例

ゆで卵はそのままでも美味しいですが、少し手を加えるとさらに楽しめますよ。

味玉(煮卵)
 → しょうゆ大さじ2・みりん大さじ1・水大さじ1・砂糖小さじ1で漬けるだけ!

ポテトサラダ
 → 固ゆで卵を刻んで混ぜると、コクがアップします。

サンドイッチ
 → 半熟卵を潰してマヨネーズと和えると、カフェ風に。

お弁当のおかず
 → すきまを埋めるのにもぴったり。

まとめ・感想

ノンフライヤーでゆで卵を作ると、
「火を使わない」

「ほったらかし」

「むきやすい」

——と三拍子そろった便利さ。


忙しい朝や、ちょっと手を抜きたい日に本当に助かりますよ。

ポイント!
  • COSORIノンフライヤーは熱風でゆで卵が作れる
  • 半熟・固ゆでは時間で調整できる
  • 殻をむくときは冷水にすぐ入れる
  • 水なし・火なしで安全調理
  • 一度に5〜6個作れる
  • アレンジも豊富(味玉・サンドイッチなど)
  • 夏のキッチンにも快適!

「もうお湯を沸かすのが面倒…」と思っていた方も、
COSORIがあれば手軽にゆで卵生活が楽しめますよ。

バタコ

次は「温泉卵」や「蒸し野菜」にも挑戦してみます!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次