お知らせ♡

ヨーグルトメーカーでギリシャヨーグルトの作り方!アイリスオーヤマ使用

ギリシャヨーグルトの作り方ヨーグルトメーカーで
スポンサーリンク

濃厚でクリーミーな食感が人気のギリシャヨーグルト。

実は、自宅でも簡単に作れるって知っていましたか?

バタコ

ヨーグルトメーカーを使えば、初心者でも手軽に本格的な味が楽しめます。

この記事では、ギリシャヨーグルトの基本から作り方、アレンジレシピ、豆知識まで、初めての方でもわかりやすく解説します。

健康志向の方やダイエット中の方にもぴったりなギリシャヨーグルトの魅力、ぜひチェックしてみてください!

私が使っているのは、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーです。4年くらい使っています。

\こちらは、アイリスオーヤマの最新機種のヨーグルトメーカー要チェックです。/

スポンサーリンク
目次

ヨーグルトメーカーで作る濃厚でクリーミーなギリシャヨーグルトとは?

ギリシャヨーグルト
ギリシャヨーグルト

ギリシャヨーグルトとは、通常のヨーグルトを水切りして、余分な水分(ホエイ)を取り除いた濃厚なヨーグルトのことです

この製法により、クリーミーでコクのある食感が生まれ、口当たりがなめらかでしっかりとした味わいになります。まるでクリームチーズのような舌ざわりは、一度食べたらやみつきになる魅力があります。

このギリシャヨーグルト、実はヨーグルト文化が根付くヨーロッパの中でも、特にギリシャやその周辺国で古くから親しまれてきた伝統的な食べ物です。

最近では日本のスーパーでも多くの種類が販売されており、健康志向の人やダイエット中の人たちに人気です。

ギリシャヨーグルトってどんなヨーグルト?
  • 通常のヨーグルトを水切りして、余分な水分(ホエイ)を取り除いたもの
  • クリーミーで濃厚な食感が特徴
  • スプーンですくっても形が崩れにくく、料理にも使いやすい
  • 水切りによってたんぱく質が豊富になり、栄養価が高い
  • 高たんぱく・低糖質で、健康やダイエットに向いている

これだけ知っておけば、作り方に進む準備はバッチリです!

ギリシャヨーグルト作りにヨーグルトメーカーが大活躍!

ヨーグルトメーカー
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー

ギリシャヨーグルトの基本の材料紹介

ギリシャヨーグルトを作るために必要な材料は、とてもシンプルでたったの2つです。

「牛乳」と「プレーンヨーグルト(無糖)」だけ

牛乳は成分無調整のものが最適で、濃厚な仕上がりにしたいなら全脂肪タイプを選びましょう。低脂肪や無脂肪でも作れますが、クリーミーさはやや控えめになります。

種菌となるヨーグルトは、市販の無糖プレーンヨーグルトでOKです。最初の一回だけ購入すれば、その後は自家製ヨーグルトから繰り返し作ることも可能です。

ただし、何度も繰り返すと菌の力が弱まることもあるため、定期的に新しい市販品を使うのがおすすめです。

これに加えて、ヨーグルトを水切りするための「ざる」「ボウル」「キッチンペーパー」や「ガーゼ」もあると便利です。

バタコ

今回は、ドリップコーヒーのセットとコーヒーフィルターを使っています。

ヨーグルトメーカーの選び方とおすすめ機種

ヨーグルトメーカーを選ぶ際は、「温度調節が可能」「タイマー付き」「衛生的に使える構造か」の3点をチェックしましょう。

ギリシャヨーグルトは発酵温度が約40〜43℃と比較的高めで、一定の温度を保つ必要があります。そのため、温度設定ができない機種だと安定した仕上がりが難しくなります。

また、発酵には8時間程度かかるため、タイマー機能があるととても便利。寝る前にセットして朝に完成、という使い方ができます。最近はコンパクトで操作も簡単な家庭用モデルが多く、価格も3000〜5000円台と手頃です。

人気機種には

  • 「アイリスオーヤマ」
  • 「タニカのヨーグルティア」
  • 「ビタントニオ」

などがあります。特にヨーグルティアは菌の育成にこだわる人に高評価です。

\\Amazonプライムデー開催中//
Amazon
\楽天マラソン開催中!/
楽天市場
Vitantonio (ビタントニオ)
¥5,780 (2025/06/16 12:14時点 | Amazon調べ)
\\Amazonプライムデー開催中//
Amazon
\楽天マラソン開催中!/
楽天市場

殺菌や温度設定のポイント

牛乳を使う際、パックを開けたまま直接使うのは避けた方が安心です。雑菌が混ざると発酵に失敗することがあるため、念のため鍋で80℃以上に加熱し、殺菌してから冷まして使うのが理想的です。ただし、未開封のパック牛乳ならそのまま使う人も多く、リスクはそれほど高くありません。

ヨーグルトメーカーの設定温度は40℃〜43℃が基本です。低すぎると菌が増えず、高すぎると死んでしまうため注意が必要です。設定温度と時間は使う種菌によって若干異なりますが、通常は40℃で8〜10時間が目安です。

温度が安定しないと酸味が強くなったり、発酵がうまくいかないこともあるため、家庭で手軽に一定の温度を保てるヨーグルトメーカーはとても重宝します。

牛乳の種類による仕上がりの違い

牛乳の種類によってギリシャヨーグルトの仕上がりは大きく変わります。もっともおすすめなのは「成分無調整牛乳(全脂肪タイプ)」です。たんぱく質が多く含まれており、濃厚でクリーミーなヨーグルトに仕上がります。

一方、「低脂肪」や「無脂肪」の牛乳を使うと、さっぱりとした味になりますが、コクが少なくなる傾向があります。ダイエット中の方には向いていますが、濃厚さを求める人には少し物足りないかもしれません。

また、「加工乳」や「乳飲料」といった種類の牛乳では、うまく発酵しなかったり、分離しやすくなることがあるため避けた方が無難です。牛乳のラベルをよく見て「生乳100%」「成分無調整」と記載されているものを選びましょう。

プレーンヨーグルトはどれを使えばいい?

種菌として使うヨーグルトは、市販の「無糖・プレーンタイプ」を選ぶのが基本です。たとえば「明治ブルガリアヨーグルト」や「小岩井生乳100%ヨーグルト」などが人気で、乳酸菌が活発に生きている製品が良い発酵を促します。

選ぶときのポイントは「乳酸菌の種類」と「成分表示」です。「プロバイオティクス」など、体に良いとされる菌が入っているヨーグルトは特におすすめです。ラクトバチルス属やビフィズス菌入りなど、自分に合った菌を見つけてみましょう。

また、ヨーグルトは新しいものを使うことが重要です。開封後時間が経っていると菌の活性が下がってしまい、うまく発酵できないことがあります。作る直前に新しいものを買っておくと安心です。

ギリシャヨーグルトの基本の作り方!アイリスオーヤマヨーグルトメーカーを使って

ヨーグルト
ヨーグルトメーカーとヨーグルト

材料

まずは、基本のヨーグルトを作ります。

  • 種菌にするプレーンヨーグルト・・・約100ml
  • 牛乳・・・牛乳パックのままで、約900ml
バタコ

材料は2つだけ!
お好きなヨーグルトを使ってください。

作り方

STEP
材料の準備と注意点

必要なのは「成分無調整の牛乳」と「無糖プレーンヨーグルト」の2つだけ。牛乳は開封直後のもの、ヨーグルトもできるだけ新しいものを使いましょう。

★雑菌の混入を防ぐため、容器やスプーンなどは熱湯消毒しておくのが安心です。

★ヨーグルトを種菌にする際は、冷蔵庫から出してすぐではなく、常温に少し戻しておくと発酵がスムーズになります。

★牛乳を温めて使う場合は、熱すぎると菌が死んでしまうため、人肌程度に冷ましてから混ぜるのがコツです。

★しっかり混ぜることで菌が全体に行き渡り、発酵のムラを防げます。

バタコ

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーには柄の長いスプーンが付属品としてついているので便利です!

STEP
ヨーグルトメーカーで発酵させる

材料の準備ができたら、ヨーグルトメーカーの出番です。

牛乳とヨーグルトをしっかり混ぜたら、容器に移し替えてフタを閉めます。

発酵に適した温度は40℃前後。温度調整ができる機種なら40℃にセットし、時間は8~10時間が目安です。

ヨーグルトメーカーにもよりますが、プレーンヨーグルトのボタンを押すだけで自動でセットしてくれます。

発酵中はなるべく振動を避け、安定した場所に置いておくときれいに仕上がります。

夏場は室温が高いため、短時間で発酵が進むこともあります。一方、冬場は温度が下がりやすく、発酵が不十分になることもあるため、加温機能付きのヨーグルトメーカーが重宝します。

完成の目安は、スプーンですくって形が残る程度に固まっていればOK。まだ緩い場合は時間を延ばして様子を見ましょう。

発酵が終わったらすぐ冷蔵庫に入れて冷やし、菌の働きをストップさせます。

バタコ

牛乳パックのまま、冷蔵庫に入れたらOKです!

STEP
水切りして濃厚さをアップ!

発酵が終わったヨーグルトをギリシャヨーグルトにするには、水切り作業が必要です。

ざるにキッチンペーパーやガーゼを敷き、ボウルの上にセットしてヨーグルトを流し込みます。

このまま冷蔵庫で2〜4時間ほど置くと、下にホエイ(水分)が落ち、上には濃厚なギリシャヨーグルトが残ります。

今回は、コーヒーフィルターで水分を落としてギリシャヨーグルトを作ります

水切り時間が長いほど固く濃厚になりますが、味も変化して酸味が強くなる場合があります。

好みに合わせて時間を調整しましょう。

また、ホエイにもたんぱく質やビタミンが含まれているため、捨てずにスムージーやスープに加えると無駄がありません。

バタコ

下の画像はホエイが溜まっている様子です。

ギリシャヨーグルト
ギリシャヨーグルト

水切りが終わったら、保存容器に移し替えて冷蔵保存します。

密閉すれば2〜3日美味しく食べられます。

バタコ

作りたてのギリシャヨーグルトは、まるでスイーツのようなクリーミーな味わいですよ。

これで、ギリシャヨーグルトの完成です。

作りすぎたときの保存方法と日持ち

手作りギリシャヨーグルトは保存がきくとはいえ、発酵食品であるため日持ちは限られます。

基本的には、冷蔵保存で約3〜5日以内に食べ切るのが理想です。時間が経つと酸味が強くなり、風味も落ちてくるので、早めに消費しましょう。

保存する際は、密閉できる容器に移し替えることが大切です。空気に触れると雑菌が入りやすくなり、品質が劣化しやすくなります。清潔なスプーンを使って取り分けるなど、衛生面にも気を配りましょう。

もし大量に作りすぎた場合は、冷凍保存も可能です。使うときは冷蔵庫で自然解凍し、料理やスムージーに使うのがおすすめ。

ただし、解凍後は食感が変わるため、そのまま食べる用途にはあまり向いていません。

よくある失敗とその対処法

手作りヨーグルトでよくある失敗には、「固まらない」「酸っぱすぎる」「分離してしまう」などがあります。

固まらない原因は、温度が低すぎたり、種菌の菌が弱っていた可能性があります。再度新しいヨーグルトで挑戦してみましょう。

酸味が強い場合は、発酵時間が長すぎた可能性があります。

8時間を目安に様子を見ながら調整しましょう。逆に時間が短いと発酵が不十分で、緩いヨーグルトになってしまうこともあります。

分離してしまった場合は、混ぜ方が足りなかったか、発酵温度が不安定だった可能性があります。

しっかり混ぜ、安定した温度で発酵させることがポイントです。最初はうまくいかなくても、慣れれば簡単に美味しいヨーグルトが作れるようになりますよ。

ヨーグルトメーカーで使ったギリシャヨーグルトのアレンジレシピ

フルーツと蜂蜜で朝ごはんに最適

ギリシャヨーグルトは、そのままでも十分美味しいですが、フルーツや蜂蜜と組み合わせることで、さらに栄養価と美味しさがアップします。

特に朝食にぴったりの組み合わせです。例えば、バナナやいちご、ブルーベリーなどのフルーツをカットして、ヨーグルトの上に乗せ、仕上げに蜂蜜をひとさじ垂らすだけでOK。

このアレンジのメリットは、甘さを自分で調整できること。市販のフレーバーヨーグルトに比べて糖分を抑えられるため、ダイエット中でも安心です。フルーツのビタミンや食物繊維、蜂蜜のミネラルも摂取でき、忙しい朝でも栄養バランスのとれた食事が完成します。

また、冷凍フルーツを使えば季節を問わず楽しめますし、コンポートやジャムを少し添えるだけでも風味が広がります。グラノーラを加えて食感を楽しむのもおすすめです。

サラダのドレッシングに変身!

ギリシャヨーグルトは料理にも応用が利く万能食材です。

特におすすめなのが、サラダのドレッシングとして使う方法。マヨネーズやサワークリームの代わりにギリシャヨーグルトを使えば、カロリーオフでさっぱりとした味わいが楽しめます。

作り方はとても簡単。ギリシャヨーグルトに、オリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうを加えて混ぜるだけで基本のドレッシングが完成します。お好みでニンニクやディル、バジルなどのハーブを加えれば、本格的な風味に。

このドレッシングは、レタスやトマト、キュウリなどの生野菜はもちろん、じゃがいもやブロッコリーなどの温野菜にも相性抜群です。ヘルシー志向の方や、ダイエット中でも満足できる一品になります。

バタコ

バナナに乗せています!ダイエット中のおやつ

クリームチーズ
クリームチーズを乗せたバナナ
ギリシャヨーグルトで作るディップソース

ギリシャヨーグルトの濃厚な食感は、ディップソースにも最適です。クラッカーや野菜スティック、パンなどと相性が良く、ホームパーティーやおつまみにもぴったり。特にチーズのようなコクがあるため、チーズディップの代替にもなります。

基本のレシピは、ギリシャヨーグルトに塩、こしょう、にんにく(すりおろし)、オリーブオイルを混ぜるだけ。これに刻んだキュウリを加えると「ツァジキ風」に、ハーブを加えれば洋風ディップに変身します。

アボカドやサーモン、ツナなどの具材を加えれば、ボリュームたっぷりのスプレッドにもなり、パンに塗っても美味しくいただけます。カロリー控えめながら満足感のあるレシピで、おつまみの定番にできます。

冷凍してヘルシーアイス風に

ギリシャヨーグルトを冷凍すると、まるでアイスのようなスイーツに変身します。砂糖や添加物を使わず、ヘルシーなおやつとして人気があります。特に夏場にぴったりのアレンジ方法です。

作り方はとても簡単で、ギリシャヨーグルトに好きな果物やハチミツを加え、カップやシリコン型に入れて冷凍するだけ。1〜2時間ほどでシャーベット風に仕上がり、しっかり凍らせれば本格的なアイスクリームのような食感になります。

乳脂肪分が高めのヨーグルトを使うと、より滑らかに、低脂肪タイプではさっぱりした味になります。チョコチップやナッツを加えて食感にアクセントをつけるのもおすすめです。お子さんのおやつや、ダイエット中の間食としても重宝します。

冷凍してヘルシーアイス風に

和風アレンジもおすすめ!

ギリシャヨーグルトは、実は和風の味付けとも相性が良いのです。たとえば、味噌と混ぜて「味噌ヨーグルトソース」にすれば、野菜のディップや、豆腐のソースとしても使えます。また、醤油やごまを加えれば、さっぱりとした冷しゃぶのタレにも。

ほかにも、「納豆+ギリシャヨーグルト」という一見意外な組み合わせも、発酵食品同士で相性抜群。ご飯にかけると、クリーミーで旨味たっぷりの和風おかずになります。

甘酒と組み合わせてスムージーにすれば、ヘルシーで優しい味わいの飲み物に。意外性がありながらも、食べると納得のおいしさが広がります。日々の食卓に手軽に取り入れられるアレンジができるのも、ギリシャヨーグルトの魅力です。

バタコ

私は、孫の1歳の誕生日ケーキを食パンとギリシャヨーグルトを使って作りました。かわいいケーキができてよい時間を過ごすことができました。

ギリシャヨーグルトの作り方に関するQ&A

よくある質問

ホエイはどうやって使うのがいいの?

水切りして残った液体「ホエイ(乳清)」には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。捨ててしまうのはもったいないので、料理や飲み物に活用するのがおすすめです。たとえば、スムージーや味噌汁、炊飯時の水代わりに使うと、ほんのり酸味が加わり、栄養価もアップします。

パンやホットケーキを作るときに牛乳の代わりに使えば、しっとりした焼き上がりになります。植物に与えると成長を助けるという声もあるほど。冷蔵で数日保存可能ですが、使い切れない場合は冷凍しておくと便利です。

発酵時間で味は変わるの?

発酵時間はヨーグルトの味に大きく影響します。一般的には8時間程度が目安ですが、時間を長くすると酸味が強くなり、短くするとまろやかでやさしい味になります。自分の好みに合わせて調整してみましょう。

ただし、発酵が足りないとしっかり固まらなかったり、菌が十分に増えなかったりすることもあります。ヨーグルトメーカーを使えば、設定時間で毎回同じ発酵ができるので安定した仕上がりになります。

いつ食べるのが一番効果的?

ギリシャヨーグルトは、食べる時間によって得られる効果が変わるといわれています。朝に食べれば、たんぱく質やカルシウムを効率的に補給でき、一日のエネルギー源としてぴったり。特に果物やシリアルと組み合わせると、栄養バランスが良くなります。

一方、夜に食べる場合は、満腹感を得やすくなるため、間食や夜食代わりにも。たんぱく質は筋肉の修復にも役立つので、トレーニング後や就寝前に摂るのもおすすめです。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。

自家製でも菌はちゃんと生きてるの?

はい、正しい温度と時間で発酵させれば、自家製のヨーグルトにも乳酸菌はしっかり生きています。菌は40℃前後で最も活発に働くため、ヨーグルトメーカーを使えば効果的に増やすことができます。

ただし、雑菌が混入したり、温度が高すぎると菌が死んでしまうこともあります。器具の清潔を保ち、適切な発酵環境を整えることが大切です。また、発酵後は冷蔵保存することで菌の働きを抑え、鮮度を保ちます。

味に飽きたときのおすすめアレンジは?

毎日ギリシャヨーグルトを食べていると、どうしても飽きてしまうこともあります。そんなときはトッピングや調味料で変化をつけてみましょう。甘いアレンジなら、ジャムや黒蜜、ナッツ、ドライフルーツとの組み合わせがおすすめ。

塩味系なら、オリーブオイルと塩、スパイスを混ぜてディップにするのも一案です。ハーブやカレー粉を加えると、エスニック風味になって新鮮です。また、料理の材料としても活用すれば飽きることなく楽しめます。

まとめ

ギリシャヨーグルトは、濃厚でクリーミーな味わいと、高たんぱく・低糖質という栄養面でのメリットが魅力の発酵食品です。ヨーグルトメーカーを使えば、自宅で手軽かつ衛生的に、誰でも本格的なギリシャヨーグルトが作れます。材料はたった2つだけ、手順もシンプルなので、初心者でもすぐに始められます。

この記事のまとめ

  • ギリシャヨーグルトは高たんぱく・低糖質で健康やダイエットに最適
  • ヨーグルトメーカーを使えば簡単・衛生的に手作りできる
  • 材料は牛乳とプレーンヨーグルトの2つだけで始められる
  • 朝食や料理へのアレンジも豊富で飽きずに続けられる
  • ホエイやクリームチーズ風の副産物も楽しめてコスパ抜群

自家製ならではの楽しみも豊富です。朝食にフルーツを添えて、食事にドレッシングやディップとして使ったり、和風アレンジを楽しんだりと、飽きることなく毎日続けられます。水切りで出るホエイもスープやドリンクに活用でき、まさに捨てるところのない万能食材です。

我が家では、たんぱく質をしっかり摂りたい家族みんなでたっぷり食べられるようになり、市販のギリシャヨーグルトを何個も買い揃える必要がなくなりました。牛乳1パックで大容量が作れるため経済的で、買い物の手間も減りました。

しかも、発酵の工程でできるヨーグルト・ギリシャヨーグルト・ホエイ・クリームチーズ風の副産物まで楽しめるのは、手作りならではの贅沢です。一度作ったヨーグルトを種菌として使えば、繰り返し何度も作れてコストパフォーマンスも抜群です。

家族が多い方や、たくさん食べたい方にこそ、自家製ギリシャヨーグルトはぜひおすすめしたい習慣です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次