お知らせ♡

アサヒ軽金属のフライパン・オールライトの寿命は5年?長く使うための秘訣と本音レビュー

アサヒ軽金属のフライパンオールライトの寿命
スポンサーリンク
ちえさん

アサヒ軽金属のフライパン。オールライトの寿命は何年くらいだろう?

フライパン選びで気になるのが「どれくらい長持ちするのか」という点ですよね。

特に人気のアサヒ軽金属のフライパン「オールライト」は、「寿命は5年くらい?」といった口コミもあり、購入前に不安に思う方が多いようです。

そこで、今回は実際に使った体験や利用者の声をもとに、オールライトの寿命・耐久性・使い心地を徹底レビューします。

バタコ

この記事では、実際に3年以上オールライトを使っている筆者が、実際にオールライトの寿命はどれくらい?という疑問にリアルに答えます。

さらに「再加工はできるの?」「買い替えた方がいいの?」といった疑問にも触れながら、メリットとデメリットを正直に紹介!

さらに、少しでも長持ちさせるための使い方・お手入れ法、そして他のフライパンとの違いも徹底比較。

購入を迷っているあなたも、今使っている方も、後悔しないフライパン選びのヒントになるはずです。

\見た目もスタイリッシュで、焼き物調理にも強い/

この記事のハイライト
  • オールライトの寿命は約5年が目安(実体験+口コミから分析)
  • オールライトは再加工NG! だからこそ日々の使い方が超重要
  • 正しく使えば、安いフライパンより圧倒的に長く・快適に使える
  • 他のフライパン(フッ素・セラミック)と比べてどうなの?も解説
  • 寿命を伸ばすコツは「火加減・調理器具・お手入れ」の3点!

水なし!油なし!オーブン不要のフライパン

合わせて読みたい!
スポンサーリンク
目次

アサヒ軽金属のフライパン・オールライトとは?特徴と基本スペック

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命1
アサヒ軽金属オールライト

オールライトはアサヒ軽金属のフライパンのシリーズのひとつで「オールパン」の進化系ともいえるフライパンなんです。

  • どんな調理もできるフライパン(焼く、蒸す、茹でる、揚げる、煮る、炊く)
  • 油なし・オーブンなし調理が可能
  • 少し軽くて扱いやすい
  • 他のフライパンより寿命が長め(実体験で5年以上)

📌オールライトフライパンの基本スペックや特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。

\公式サイトで詳細をチェック/
【アサヒ軽金属公式】オールライトを見る👉こちら➡

バタコ

✔ 正規保証
✔ セール情報もチェックできる

アサヒ軽金属のフライパン・オールライトの寿命はどれくらい?実体験と口コミから分析

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命4
クーちゃん

オールライトの寿命はどのくらい?
他のフライパンより長いのかな?
アサヒ軽金属のフライパンだからちょっと期待しています。

バタコ

オールライトを使い始めて現在3年目だけど
今のところは買ったときのままツルツルと使えてるよ。

一般的にアサヒ軽金属オールライトの寿命は約5年前後といわれています。

実際の口コミでも「毎日使って5年ほどでコーティングが弱ってきた」という声が多くきかれ、これは安価なフライパンが1~2年で買い替えになることを考えると長寿命だといえます。

ただし、使い方やお手入れ方法によって寿命は大きく変わるため、実際には3年で買い替える人もいれば、7年以上使い続けている人もいます。

3年使用してみた感想と状態

2年使ったオールライトはこんな感じ!
小さい傷はあるけど、チャーハンがくっついたりはしないです。

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命5
アサヒ軽金属オールライト

そう言えは、オールライトを買った理由が、
「オールパンがくっつくようになって、再加工をするかどうか迷った結果オールライトにした。」のでした。

バタコ

再加工が5,500円+税で 再加工とだいぶ迷ったのですが、
オールライトはキャンペーンの時に購入したから、約10000円で変えたと記憶しています。

そして、3年使ったオールライトはこんな感じです。

油を極力控えているので、痛みは少し早いかもしれません。

それでも、3年使ってこの状態なら、まだまだ行けそうです。

オールパンは9年位は使ったはず!

いよいよ買い替えるか?再加工に出すか?というまで使った「オールパン」
チャーハンがこびりついて洗うのが大変でした(;^_^A

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命6

これまで使っていた外国製の有名なフライパンや、スーパーにでも売ってる「駄目になったら買い換えればいいや!」という安いフライパンは2年~3年で寿命が来ていました。

それに比べると5年位はきれいな状態で使えていたので我慢しつつ7年もたせたオールライトだったんです。

バタコ

値段が高かった分ちょっとでも長く使いたい!って思ったんです^^;

この、オールライトの寿命も素材はオールパンと同じなので!5年くらいは軽く超えて来そうです。

でも、使い方や頻度によっては早く寿命が来てしまうかもしれません。

こんな口コミがありました。

2年でだめになりました。
私の使い方が悪かったのかもしれません。
ほぼ毎日くらい使っていましたが、もう少しもってほしかった。

ほぼ毎日のように使って、使い方が微妙でも2年使えたということですね。
自分も、使い方を気にしていたわけではないので寿命が伸びる使い方をすれば、寿命は延びます!

他フライパンと寿命比較(フッ素・セラミック・鉄)

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命7

他のフライパンの寿命が気になりますね。

鉄のフライパンはコーティングなどがないのでお手入れしながら一生ものとして使えるフライパンですが、
プロの人が持つイメージ
 

ここではフッ素加工のフライパンとセラミック加工のフライパンについて調べてみました。

フッ素加工のフライパンの寿命

フッ素加工のフライパンの寿命は2~3年

交換の時期は食材が焦げ付くようになったら!

フッ素加工のフライパンは上手に扱っても2~3年が寿命です。
熱変化に弱くコーティングが剥がれやすいため料理を毎日する方なら半年から1年で替え時を感じることもあります。
5層以上のコーティング層がある物についても2~5年程度が使用の限界と言えるでしょう。

セラミック加工のフライパンの寿命

セラミック加工のフライパンの寿命は2~5年

セラミック加工のフライパンは、セラミックそのものの質や塗装などの違いはあります。
日々の使用頻度や使い方によっても変わってきます。
火力を弱火から中火にして使用したり少量でも必ず油を使うことを徹底するとセラミック加工のもちは格段に良くなります。

鉄のフライパンの寿命

基本的には「一生使える」フライパン!

  • 鉄はコーティングがないので、劣化しにくいのが最大の特徴。
  • 焦げ付いたりサビたりしても、メンテナンス次第で何度でも復活できる。
  • 料理好き・プロの料理人にも愛用者が多いのはこの「一生モノ」ゆえ!

    油ならしでフライパンを育てる。使用後きちんと乾かす。などお手入れ次第で一生使えるフライパです。

フライパンの寿命は約2年~鉄フライパンの一生ものまでさまざまです。
鉄フライパンは油をたくさん使うイメージですね。それぞれ良いところや残念なところがあります。

油をあまり使わなくても5年寿命があるというオールライトは良いですよ^^

アサヒ軽金属のフライパン・オールライトは再加工できる?コーティング仕様を解説

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命8

オールライトは再加工は対象外!できません

オールライトはそもそも寿命が長めに設計されているため、一般的なフライパンより寿命は長く約5年!

「5年前後しっかり使える」ことが特徴で再加工がなくても十分にコスパが良いと言えるでしょう。

再加工できない理由と注意点

再加工はできないのでコートが剥がれて食材がくっつくようになったら寿命~~~Ω\ζ°)チーン

クーちゃん

オールパンのように再加工はできないの・・・残念!

バタコ

奮発して買ったフライパン!
大事にしたいですね。

少しでも長くくっつかないフライパンを保ち寿命を少しでも長くしたい!
次は、オールライトの寿命を伸ばす方法です。

再加工対応の「オールパン」と「オールライト」の違い

ロングセラーであるオールパンとオールライトの違いを比べてみました。

比較項目オールパンオールライト
再加工の可否再加工できる(有料)再加工できない
重さやや重め(ズッシリ感あり)軽量で扱いやすい
使いやすさ安定感があり料理好き向け軽くて日常使いに最適
形状・サイズ展開幅広いサイズ展開あり限定的なサイズ展開
価格帯やや高め少しリーズナブル
耐久性高い(再加工も可)中程度(丁寧な扱いで5年目安)
特徴構造スタンダードな深型構造焼き物特化のヒートダム構造

オールパンのフライパンの作り自体が、

無水調理のできるワイドパンと同じなので、両方ともに再加工ができるのだと思います。

それぞれどんな人に向いている?

オールパンが向いている人
 → 一つのフライパンを長く使いたい人(再加工で延命できる)
 → サイズ展開を選びたい人
 → 多少の重さが気にならない人

オールライトが向いている人
 → 軽さ重視で毎日の調理をラクにしたい人
 → 焼き物調理をよくする人
 → 手軽にアサヒ軽金属のフライパンを試したい人

バタコ

餃子やチャーハン、野菜炒めをよく作る!という方はオールライトがいいですね!

アサヒ軽金属の再加工代金値上げの情報、再加工以来の手順などこちらをご確認ください!

再加工について

アサヒ軽金属のオールライトはフッ素加工?

オールライトの本体材質は・・・アルミニウム合金・鋳造製

◯外側はセラミックホーロー加工

◯内側は焦げ付かず、傷つきにくい独自のコーティングロングライフ加工です。

コーティング剤にPFOA、PFOSは一切含みません。

アサヒ軽金属のフライパン・オールライトの寿命を延ばす使い方とお手入れ

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命9

オールライトを長持ちさせて寿命を延ばす使い方をご紹介します

正しく使用すれば劣化が最小限に抑えられるので試してみてください

寿命を伸ばすには正しい使い方と丁寧な使用後のお手入れが必須です。

使う時の注意点(火加減・調理器具など)

オールライトを使う時の注意=鍋内面のコートが剥がれてしまわないような使い方

  • 空焚きしない
  • 必要以上の火力で使わない耐熱温度は260度
  • 適温180度になったらあとはなるべく弱火から中火で使用する
  • 内面に傷を入れないために調理器具はシリコン製品を使う
  • 調理したものを入れたまま放置しない

他のコートしてあるフライパンと同じで、そんなに大変なことではないですね。

料理上手な伯母が「フライパンをしっかり熱く焼いて!」って煙が出るほど熱くしてお肉を焼いていましたが、そんな事をしていいのは鉄のフライパン!
フッ素コートやテフロンコートのフライパンでは中火が基本です。

金属製のフライ返しでガリガリとか絶対にやらないで!ですね。
表面に傷がついてその傷から劣化に繋がります。

バタコ

これでは、1年も立たずに寿命をむかえそうですね。

フライ返しやお玉は最初からシリコンのフライパンに傷がつかない仕様の物を持っているといいですよ。

わたしが使っている調理器具は
無印良品のシリコンキッチンツール

シリコンへら

こちらも長年使っているキッチンにはなくてはならいないものですね。
100均のトングも便利です。

お手入れのコツ(洗い方・収納法)

使ったあとも適当にしていては長持ちしません。

  • 柔らかいスポンジで洗うゴシゴシこすらない
  • 洗ったらしっかり乾かす
  • 収納で重ねるときは間にマットなどを敷く

硬いブラシでゴシゴシ擦って洗うのはやめましょう。

油汚れなどを先にキッチンペーパーで拭き取ってから洗うようにすると、食器を洗うのと同じスポンジで洗うと
十分綺麗に汚れが落ちます。

バタコ

もともとあまりこびりつき汚れは付かないので、さっと洗えばきれいになります

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命10

内底面に傷が入るとそこに汚れがたまって劣化する原因になるのでできるだけ傷は入れないにしましょう。

アサヒ軽金属フライパンオールライトの寿命11

簡単に洗っているので裏までゴシゴシとすることがなく、使用して2年目のオールライトの底は磨いてあげたいような状態になっています^^;

まとめ|寿命を踏まえてオールライトは買うべき?

アサヒ軽金属オールライトの寿命は、一般的に約5年前後といわれています。

もちろん使い方やお手入れ次第で前後しますが、毎日使うフライパンとしては長寿命の部類に入ります。

再加工はできないものの、その分軽さや扱いやすさに優れており、寿命を迎えたら買い替えるシンプルなスタイルです。

つまり、「長く快適に使えるフライパンが欲しい」「毎日の料理を少しでもラクにしたい」 という方にとって、オールライトは安心して選べる1本といえます。

耐久性と使いやすさを兼ね備えたフライパンを探しているなら、寿命を理解したうえで検討する価値は十分にあります。

こんな人におすすめ

アサヒ軽金属オールライトフライパンは次のような人にお勧めします!

  • 少し高くても長く使えるフライパンを探している人
  • フライパンの寿命に毎回ストレスを感じている人
  • 油なし・オーブン不要でヘルシー&時短調理をしたい人
  • おしゃれで実用的な国産フライパンにこだわりたい人
  • 「再加工できないなら大切に使いたい!」と丁寧に調理する人


使い方によって寿命に違いが出るので、
使い方や使ったあとのお手入れを少し注意をして5年はもたせたいところです。

オールライトの寿命を伸ばすには

こちらを注意してみて下さい。

オールライトの寿命を伸ばす使い方
  • 空焚きしない
  • 必要以上の火力で使わない耐熱温度は260度
  • 適温180度になったらあとはなるべく弱火から中火で使用する
  • 内面に傷を入れないために調理器具はシリコン製品を使う
  • 調理したものを入れたまま放置しない
  • 柔らかいスポンジで洗うゴシゴシこすらない
  • 洗ったらしっかり乾かす
  • 収納で重ねるときは間にマットなどを敷く
バタコ

オールライトを普通のフライパンではできない調理法ができて、
美味しいし時短になるから大事に使わなくっちゃ!

オールライトを大切に使って寿命5年を目指しましょう(*^_^*)/

買うならここが安心!

アサヒ軽金属の公式サイトが楽天市場にあります!

クリックすると公式サイトに行きます!

オールライトの大きさやカラーバリエーション
セット販売などいつもいろいろなキャンペーンをやっているので、のぞいてみると面白いです

また、AmazonやYahoo!ショッピングでも同じようにアサヒ軽金属のセールに合わせてクーポンが出たり、セット販売があります。

保証など大手サイトは同じようにアサヒ軽金属の保証が付きますので安心です。

バタコ

ちなみに私は、販売サイトのポイントがたくさんもらえる時期に狙いをつけてポチリますよ!
10%のポイントは大きいです!

合わせて読みたい!
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次