超・長寿番組「徹子の部屋」の司会でおなじみの黒柳徹子さん。
黒柳徹子さんはどうして高齢になっても芸能界で一目置かれているのでしょうか?

「徹子の部屋」に出演されたゲストの方がみんな揃って
出たかったです。
出演できて光栄です。嬉しいです。って言われていますよね。
黒柳徹子さんはいったいどうして高齢になっても芸能界で一目置かれているのでしょうか?
- 黒柳徹子さんは何をした人なのか?
- 「徹子の部屋」はどこまで続いていくのでしょうか?
テレビ界、芸能界の重鎮黒柳徹子さんについて調べてみました。
黒柳徹子さんは何をした人?
黒柳徹子さんはトレードマークの玉ねぎヘアや独特のメイク・ド派手な衣装が浮かんでくると思います。
特徴的な見た目だけでなく
その業績がとっても凄いです。
黒柳徹子さんが芸能界に入ったところからが凄いので年代を置いながら何をされてきたのかを紹介してみます。
テレビ女優第1号
1953年にテレビ女優第1号としてNHK放送劇団に入団
1954年 ラジオドラマ「ヤン坊ニン坊トン坊」で初主演
NHKののテレビ放送の開始が1953年2月1日ですから黒柳徹子さんの芸能生活と言うか女優生活はNHKとともにあるのですね。
徹子の部屋がスタート
1976年より徹子の部屋がスタート
2011年には「同一の司会者による番組の最多放送回数記録」としてギネス世界記録に認定されています。

更に10年以上経過していまだに黒柳徹子さんの「徹子の部屋」は週に5回の放送をされていますから
お元気だから出来るのではありますが、芸能界での不動の位置におられる凄い方だということは間違いないですね。
ザ・ベストテンの司会
歌番組の「ザ・ベストテン」は
1978年1月19日スタート
1989年1月12日 556回での最終回までの11年の長い期間 旬の歌を届けてくれた
番組です。
黒柳徹子さんははじめから最終回まで司会をつとめられました。
今や大御所の歌手のみなさんがデビューしたての頃からずっとともに成長を見守って着ている方なのです。
学生時代の歌番組は朝から楽しみにしているようなところがありました。

西城秀樹さんファンでテレビにかじりついていましたが
司会が黒柳さんで(美人のアナウンサーとかでなくて)安心して
かわいがってくれて嬉しい❤❤❤と思ったものでした。
NHK紅白歌合戦など音楽番組の司会
黒柳徹子さんはNHKの紅白歌合戦の司会を通算6回されています。
1958年 1980年から1983年の4回 2015年の通算6回
日本のテレビの創成期からテレビに出演し続けている黒柳徹子さんの偉大さなのですね。
昔は全てが生放送でしたから そこで育って来られた黒柳さんの喋り、機転の効く返しなど安心して見られる所以です。
世界・不思議発見レギュラー出演
これも超長寿番組である
「日立・世界ふしぎ発見」1986年4月19日スタートで現在も放送されています。
なんと、2022.2.29日現在で1627回の放送です。
「日立・世界ふしぎ発見」にスタートから黒柳徹子さんはレギュラーで出演されています。

トレードマークの玉ねぎヘアに着物姿でいつも決まっていますね。
クイズの正解率もとても高いので驚きです。
著作「窓際のトットちゃん」
いわさきちひろさんのイラストの表紙が可愛い「窓際のトットちゃん」
トットちゃんというのが黒柳徹子さんの子供の頃からの愛称です。
「窓際のトットちゃん」は1981年に出版された全て黒柳徹子さん自筆で執筆された自伝的物語です。
「戦後最大のベストセラー」と称され、日本での発行部数は800万部を突破
2021年3月時点で全世界累計発行部数は2371万部を記録している。
更に凄いのが
黒柳徹子さんは1981年にこの本の印税全額を寄付し、「社会福祉法人トット基金」を設立しています。

本当に突拍子もない方です!知れば知るほど魅力的な方です。
窓際のトットちゃんのストーリーは
黒柳徹子さんの小学校生活を描いた自伝です。
トットちゃん(黒柳徹子さん)は
公立の小学校に入学するも窓際に座ってみる外の様子に反応するトットちゃんの好奇心の固まりの様子
落ち着いて授業を受けられないからなんと、1年生の途中で退学させられてしまうトットちゃん。
転校した「トモエ学園」
リトミック教育を行う学校で、敷地内に置いた電車の車両が教室
学校行事や登下校の時の出来事
特に、小林校長先生とのことを伝えたいという思いが読み手にも伝わってきます。
小林宗作校長先生はトットちゃんと初めて会った日に、トットちゃんの話したいことが無くなるまで、4時間近く^^;話をきいてくれた先生です。
「君は、本当は、いい子なんだよ」
という小林校長の言葉が自分を支えてくれたとあとがきには書かれています。
トットちゃんの型破りな学生生活がとっても面白い本です。
ユニセフ親善大使
黒柳徹子さんは1984年からはユニセフ親善大使として活躍されています。
長年ユニセフ親善大使として世界の子どもたちのために毎年各国を訪問されニュース等でも見たことがある方も多いと思います。2019年までの36年間に延べ39カ国もの国を親善訪問され、貢献されています。
ユニセフの募金の窓口は「トットちゃん」というサイトがあります。

黒柳徹子さんが就任してからの36年間にのべ42万人の方から61億円(2020年8月末まで)という
ものすごい沢山のお金を募金できています。
パンダ・ヨン様大好き
黒柳徹子さんは勉強家でもあり、好奇心の塊でもあります。
パンダ好きとヨン様好きは有名なので少し紹介します。
パンダ好き
日本パンダ保護協会:名誉会長です。
子供の頃のおみやげで貰ったパンダがパンダ好きの始まり、
パンダ保護と環境保全に取り組んでおられます。
ヨン様好き
冬ソナで有名なペ・ヨンジュンさんですがかなり昔の話になってしまいました。
当時を知っている人は2004年の韓国ドラマにより「ヨン様」「韓国ドラマツアー」など大変な人気でしたね。
黒柳徹子さんもペ・ヨンジュンさんの事を
「品が良くて、さりげなくハンサムなところがすごくいい」と、大ファンであることを公言していました。
2005年には「徹子の部屋」に出演
その後メディアから遠ざかっていたペ・ヨンジュンさんが黒柳徹子さんの番組
2016年「黒柳徹子だけが知っている THEテレビ伝説60年史」にビデオレターを送ってくれるというサプライズもあった。 メディア出演は3年ぶりということ
黒柳徹子さんのお母様はNHKの連ドラの物語にもなっている
おまけになのですが、
黒柳徹子さんのお母さんのことがNHKの連ドラで作られ放送されているということを御紹介します。
「チョッちゃん」
『チョッちゃん』は、1987年(昭和62年)4月6日から10月3日まで放送されたNHK連続テレビ小説第38作目である。 1987年の平均視聴率は38.0%、最高視聴率は46.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。 全156回。原作: 黒柳朝『チョッちゃんが行くわよ』
黒柳徹子さんの母である 黒柳朝さんの自伝エッセイ「チョッちゃんが行くわよ」が原作。
自らの子育てなどをユーモラスな語り口で綴ってあるベストセラー(1982年から「主婦と生活」で連載。1899年1月13日 文庫化出版された。)
ご本人の黒柳徹子さんもNHKの連続ドラマの題材になりそうな感じですが
どこを切り取ってもたくさんエピソードがありすぎて
逆に難しいのかもしれませんね。
「徹子の部屋」はどこまで続くのでしょうか
黒柳徹子さんのテレビ出演がなくなったら本当に時代が終わる感じがするので
いつまでもお元気で毎日のようにテレビで姿を見ることができたら良いのに!と思います。
高齢になられても姿かたちは殆ど変わりませんが、
椅子に座ったままの映像しか見えてないような気がするので流石に気になります。
黒柳徹子さんのプロフィール
黒柳徹子さんは、高名なバイオリニストの娘として東京に生まれました。東京音楽大学を卒業。在学中はオペラを専攻していました。東京の劇団文学座とニューヨークのMary Tarcaisスタジオで演劇を学び、その後の女優としてしての彼女の活動は、広く賞賛されています。
黒柳さんは2003年、長きにわたるユニセフ親善大使としての功績を称えられて、日本政府より瑞宝中綬章を授与されました。また、2015年には文化功労者に選ばれました。
まとめ
「同一の司会者による番組の最多放送回数記録」としてギネス世界記録に認定され、
現在でも放送中の「徹子の部屋」
黒柳徹子さんは今も変わらすテレビに出続けていてくださいます。
テレビの歴史の生き証人ですね。
いつまでもお元気で華やかな衣装やお着物をまとってテレビに出続けてほしいです。
ブレない生き方を尊敬しています。
コメント