ダイソーの排水口水切りネット不織布タイプ!目が細かくて詰まりやすいか検証

スポンサーリンク

ダイソーで水切りネットを買ってきました。

日用消耗品はダイソーやセリア、100均で買うことが多いです。

ダイソーではキッチンの消耗品をよく買っています。

主に、

  • 排水口水切りネット
  • 小さいゴミ箱用の内側にかけるポリ袋
  • ゴミ箱の内側に掛ける20リットル袋
  • おすそ分け用の柄付きスーパー袋
  • おすそ分け用お弁当容器

これがベスト5です。

今日はダイソーで排水口水切りネットのちょっと変わったのを見つけたのでご紹介します。

この排水口水切りネットはいつも使っているストッキングタイプと違って

不織布タイプです。

不織布タイプは以前三角コーナー用で使ったことがあります。

不織布タイプは

  • かごにフィットしなくて外れやすい
  • すぐに目詰まりして流れなくなる

という印象でした。

今回の排水口水切りネット浅型の不織布タイプはどのような感じなのでしょうか

また、形がコンパクトでどう使うのだろう?と不思議な形をしています。

 

バタコ
バタコ

ダイソーで見つけたこの水切りネットは税込み110円で55枚入り

コスパが良いのでストッキングタイプに変わってうまく使えたらおとくですね。

 

スポンサーリンク
目次

ダイソー水切りネット不織布タイプはどんな物?

ダイソー水切りネット

広がる水切りフィルター55枚入り

  • 商品名:不織布水切りフィルター
  • 内容量:浅型55枚入り
  • 価格:110円(税込)

袋にびっしり整列して入っている排水口水切りネットの浅型です。

(袋を開けて取り出したので上側がクシャッとなっています。)

水切りネットが棒状になって圧縮されています。

排水口水切りフィルター

不織布の三角コーナーの水切りネットは伸縮性がなくてかごにフィットしなくて使いづらかったです。

広げてみました。

初めての体験!

縦に引っ張っても変化なし!

横の厚み部分をさくように左右から引っ張って広げると

大きく広がりました。

排水口水切りネット

スティック状の真ん中のフィッシュボーン状のところがゴムでした。

今使っているストッキングタイプの水切りネットと比べてみました。

右:ダイソー不織布水切りフィルター

左:ダイソーストッキングタイプ水切りネット

あの小さいスティック状の物が今使っているストッキングタイプの水切りネットと同じ大きさに広がりました。

慣れると簡単に広げられるでしょうが・・・
我が家の83歳の母がこの形に馴染めるか・・・少し心配です。

不織布の水切りネットは詰まりやすい?

ダイソーの水切りフィルターをセットしてみました。

ゴムがついているので上はブカブカですが、しっかりと止まっています。

この不織布の水切りネット

心配していたカゴにフィットするのか?

という問題は

ゴムが付いていてぴったり止まるのでクリアです。

一番心配なのは

不織布の目が細かすぎてゴミを受け取りすぎてすぐに目詰りして

排水できなくなってしまう。

結果、何度も新しい水切りネットに取り替えなければいけない。ということにならないかということです。

不織布の水切りネットは詰まりやすいのでしょうか?

オートミールの卵とじを作った鍋を洗ってみました。

ゴミ受けに付けたネットのところで泡がたまってしばらく泡だらけになっていました。

確かに、ストッキングタイプに比べて泡でさえ流れにくくなっています。

普段はこのゴミ受けかごの上にフタをして使っているので

泡が溜まっていてもそれほどは気になりません。

オートミールを煮た鍋やご飯がくっつくしゃもじを洗うくらいでは全然大丈夫のようです。

カレーやシチューのときには詰まるかもしれないですね。

大きな調理出でた野菜の皮や芯などは調理台のゴミ入れに入れ、

使い終わった食器や鍋に付いたソースや食べ残りなど廃棄するものは

洗うまでにできるだけ拭き取るかヘラでまとめて

調理台のゴミ入れにいれてから洗うということにしておけば

排水口の水切りネットを1日に何回も取り替えなくてはいけない・・・ということにはならないのではないでしょうか?

排水口のカゴの下の汚れも少なくなり、環境にも優しいという一石二鳥。三鳥になりますね。

何度か排水口水切りネット不織布タイプを使ってみました。

やはり、細かい汚れを拾ってしまい

すぐに目詰りします。

しばらく置いて流れるのなら良いのですが、

なかなか・・・

不織布の排水口ネットは使わないことにしました。

他の使い方を考えることにします^^;

  1. 排水口水切りネットがニトリで55個入110円 はコスパがいい。
  2. 取り出しやすい形状でストレスなし。
  3. 詰まりやすいかも・・・を考慮して汚れを少しでも減らして食器、鍋洗いをすれば環境にも優しい。

我が家のキッチンシンク周りのゴミ受け事情

シンクの中に三角コーナーは置いていません。

調理の時に出る袋ゴミや野菜くずは流し台の上水がかからないところで

ニトリのフックに小さいゴミ袋を掛けています。

流しの排水口ゴミ受けで受けるゴミは食器や鍋を洗った時に出るものだけです。

ゴミ受けの水切りネットは1日に1回取り替えるだけです。

夕食の後片付けの洗い物が全部終わったら溜まったゴミと一緒に

絞って調理台の方のポリ袋のゴミ入れと一緒に大きいゴミ箱行きになります。

ニトリのスタンドにポリ袋をセットしているところ

毎日使う排水口水切りネットの収納

排水口ネットは毎日使うものなので取り出しやすい所に取り出しやすく収納をしています。

シンク横の引き出しの中のボックス

ダイソー水切りネット不織布タイプの収納

引き出しの奥にストックを一袋入れてあります。

ストッキングタイプの水切りネットは一枚引き出したいのに出すたびにくっついて何枚も出てきてしまってワンアクションというわけにいかず

プチストレスでした。

使っているボックスが不織布タイプの水切りネットにも使えるか収納してみました。

問題なく同じボックスが使えそうです。

もう少しストッキングタイプが残っているので

このボックスに不織布でできたスティック型の水切りネットを収納して使おうと思います。

引っ張り出す必要がないので上蓋も必要ないようです。

(量が少なくなってきた時に取り出しにくくなる)

まとめ

ダイソーの排水口水切りネット不織布タイプ!目が細かくて詰まりやすいか検証してみました。

ストッキングタイプより不織布の水切りネットのほうが目が細かいので

ゴミが詰まり、排水しにくいです。

でも、汚れをしっかり受け止める分排水口の掃除が楽になるようです。

大きなゴミは流しに流さない。

食器やお鍋を洗うときには予めヘラやキッチンペーパーで大きな汚れを取り除いてから洗うようにする。

ということで

不織布の水切りネットでも交換を1日に1回にすることができそう。ということがわかりました。

最後にもう一つの心配

バタコ
バタコ

おばあちゃんがこの圧縮された不織布の水切りネットを広げることができるか・・・だけが心配です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次