登山(トレッキング)の服装は?50代からの女性用を手軽に揃えるには

山登り

アウトドアブームもあり50代・60代の皆さんがトレッキングを始める方がふえましたよね。

私も同じで60代の女性ばかりのトレッキングサークルに入り山登り初心者です。

50代、60代女性のトレッキングの初心者はどんな服装を準備したらいいのかな?という方に

いきなりしっかり揃えないで、トレッキング初心者が登山用の服装の基本をおさえつつ、

リーズナブルでお得に揃えるヒントをお伝えします。

  • トレッキングには何を着て行けばいいの?
  • ジーパンとか汚れてもいい服装がいいんじゃない?
  • トレッキングの服装の基本ってあるの?

トレッキングの時の基本の服装について調べてみました。

家にある物で代用したり、手軽に買える物を揃えたりしてみたのでご紹介します。

シニアが楽しむトレッキングという事で

春・夏・秋の日帰り

ハイキング、トレッキングコースを歩くという前提です。

トレッキングの服装・基本とは

トレッキング

トレッキング、山登りの基本は重ね着

重ね着をして体温調節をするのが基本です。

山登りの服装の重ね着の呼び方(レイヤーとは重ねるという意味)

ベースレイヤ―(シャツ、肌着、アンダーウエア)

ミドルレイヤー(2枚目に着るシャツ、ウエア、ポロシャツ)

アウターレイヤ―(ウインドブレーカー、ジャンパー)

●行動中は体温が上がり暑く感じるので薄着、休憩時など動きが止まる時は一気に冷えるので服の調節ができるようにしましょう

(山頂など標高が高くなるとスタート地点との温度差がかなりあります。)

●汗をかいてもすぐに乾く化学繊維のアンダーウエアをえらびましょう。

●虫や日焼けから肌を守るように長袖、長ズボン。半ズボンやキュロットならレギンスやタイツを履きましょう(露出を少なく)

●身体を動かしやすい伸縮性のある素材を選びましょう。

綿素材のアンダーウエア(肌着・ベースレイヤ―)はNG

綿素材の肌着は汗が乾きにくいので急激な気温の変化がある場合は体が冷えてしまいます。

トレッキングの為の服装

トレッキング

  • ベースレイヤ―(下着、アンダーウエア)
  • ミドルレイヤー(間に着る物)
  • アウターレイヤ―(ウインドブレーカーやジャンパー)
  • ズボン
  • 雨具、カッパ
  • 帽子・手袋
  • 靴下

手軽なお値段で揃えられるようなもの、一般的によく知られていてこんな風な物をさがしてね。という感じのご紹介です。

ベースレイヤー・番下に着る物

化学繊維の速乾性のあるもの

普段使いに持っている方もあるかもしれませんね。

ユニクロ エアリズムブラタンクトップ

ユニクロ ドライクルーネックT(半袖)男女兼用

肌寒い季節には、ヒートテックで!

ミドルレイヤー・間に着る物

スポーツウエア、ポロシャツ

ユニクロ ハーフジップTシャツ

ユニクロ エクストラファインメリノウール(防寒対策用にベスト)

ユニクロ ウルトラライトダウンシリーズ(防寒対策用小さくたためる物)

私はTシャツの上にこれを着ようと思って買ってみました。

パーカー

UVエアリズムパーカー

こちらもユニクロです。

4月の終わりのトレッキングなので天気が良いとかなり暑くなりそうです。

(日焼け防止に長い袖のリブ部分に切込みが入っていて親指を出して着るようになっています。)

夏の山歩きに使えるし普段でも直射日光が気になるときに使えそうです。

サラッとしてひんやりする長袖でも熱くない優秀な素材エアリズム

普段に使えるパーカーがトレッキングのウエアに使えると嬉しいです。

暑くなりそうな山歩きの為に私が買ったユニクロのUVエアリズムパーカーはミドルレイヤーということですね。

アウターレイヤー・ウインドブレーカーやジャンパー

ユニクロ ブロックテックパーカー

登山ウェアに必要な機能な「防水」「透湿」「防風」「ストレッチ」と多くの機能が詰まったアウターです。年々デザインがおしゃれになってきており、街でも使えるのがポイントです。

ユニクロ ポケッタブルパーカー

軽量でコンパクトなポケッタブルパーカは、携帯に便利なアイテム。バッグにいつも忍ばせておけば、急な雨や気温変化にも対応でき、アウトドアだけでなく様々なシーンで活躍すること間違いなしです

アウターレイヤ―とレインコートが兼ねて使える物なら風よけにも、突然の雨にも一つ用意しておけばいいので助かります。

私は家にこれがありました。

息子に買ったけど全然来てくれなくて放置されていたワークマンのウインドブレーカー

ウインドブレーカー

洗濯タグ

高撥水シェルジャケットと洗濯ネームに書いてありました。

トレッキングにピッタリですね。

大き目ですが問題ありませんでした。

ズボン

トレッキング用のズボンがありますが

普段にも履けるユニクロのサラサラ素材のパンツなど例として

ユニクロ ドライストレッチスウェットパンツ

動きやすく着心地よく速乾性がある 普段使っている物が山歩きにも適しているよ。という事ですね。

足首が出てしまわないように長い靴下を履いてくださいね。

私は楽天市場で良いのを見つけました。

トレッキングパンツ

男女兼用なのでSサイズを購入。婦人用でLをきているので少しきつかったですが

伸びる素材なのでぎりぎりセーフでした。

アウトドアトレッキングパンツ吸汗、速乾、撥水、ストレッチ、春夏用、薄手

耐摩耗、通気、透湿 UVカット、立体裁断、ベルト2本付き

という超優れものを見つけました。

お値段も2880円、楽天ポイントも付きます。

楽天市場もチェックしてみてください。

雨具

トレッキングには必需品です。アウターレイヤ―のウインドブレーカーが防水でカッパとしてしようできるものなら兼用でもいいです。

これからもずっとトレッキングを続けそうなら改めて選ぶとして100均のカッパを持って行っても、

私は息子のゴルフのカッパがあったので出してみようと思います。

雨の中は歩きたくないですね。

帽子・手袋

持っている帽子でとりあえずは良いと思います。

揃えるなら安くて防水のハット型(風に飛ばされないように紐の付いている物がおすすめです。)

手袋はストックを持つときに滑り止めの付いたものを用意しておくと日焼け防止も兼ねて安心です。

100円均一の滑り止め付きの手袋で問題なかったです。

靴下

厚めのくるぶしより長めの靴下が必要です。

トレッキング用の靴が固いので長時間履いて歩いているとくるぶしが居たくなったり靴ずれしたら大変です。

足を保護してくれる役割があるので必須アイテムです。

専用のトレッキング用靴下はウール素材の分厚い靴下です。

専用の靴下もありますが普通の靴下を2枚重ねて履くと良いです。

こんなのが引き出しの奥から出てきました。ちょうどいい!使えそうです。

靴下

ウールの靴下

キュロットスカートやタイツ

山ガールスタイルで短いスカートにタイツ姿を見るとやってみたい気がしますね。

パンツと比べると歩きやすいしお尻の形を隠してくれるのでいいですね。タイツやレギンスと合わせて是非着てみてください。

オーバースカートは歩きやすく保温も兼ねるのでお洒落だけでなくて機能としても山歩きに適しているのです。

タイツの上にはく登山用のスカートです。

私が山に登ったときにはちょっとトレッキング歴が先輩の一番年上?の人がスカートをはいていました。

歳は関係なく可愛いな~と思いましたよ。

サポートタイツ

マラソンなどでも使われるあのラインの入ったタイツ、サポートタイツは大切な役目があります。

運動時の下肢にかかる衝撃力の緩和、疲労軽減、パフォーマンス向上。

こんな人はサポートタイツをはいた方が良いんです。

  1. 上りでは元気なのに、下りで傷みだす方
  2. 下山後、いつも足腰の疲れに悩まされる方
  3. 自分の筋力に自信がない、不安な方

③が完全に当てはまります(>_<)

山登りをして足が痛くなったでは辛いですから 傷みだす前にサポートタイツ!ですね。

サポートタイツの機能には

①テーピング効果で筋肉や関節の動きを助けるサポート系

②着圧効果で血流を促進させたり疲れを翌日に残さない着圧系

膝に不安があったり下るときにがくがくする人は①のサポート系

疲れを残したくない、普段でも立ち仕事が多い、歩く仕事で疲れる人は履いたらよいようです。

両方の効果が欲しい人はひとまず①のサポート系をえらびましょう。

(着圧系ほどではないですがサポート系にも着圧効果があるので。)

トレッキングだけでない使いみち

サポートタイツはレギンス替わり、パンツのアンダーに着用すれば足の負担を軽減するサポートをしてくれるので

普段に使っても優秀で役に立ってくれます。

登山用と思わず、日常の生活で使ってみてはいかがでしょうか。

山歩きの洋服の色選びについて

帽子、ウエア、パンツ、リュック、靴とトレッキングウエアはカラフルな物が揃っています。

色がごちゃごちゃうになるからとベースは黒でと装備品(靴とザック)を地味に揃えたのでウエアは派手に!と思っています。

山では目立つ服装の方がいいですしクマと間違えられたら大変

足元も虫やマダニくっついたとしても黒ならわかりにくいですが明るい色ならすぐに発見できるから良いんだそうです。

ファッション性と安全性も考えて色選びをしましょう。

これを着て山を歩くんだと思うだけでテンションの上がる服装だと考えるだけで楽しいですね。

山登りの服装・どこで買える?

トレッキング

スポーツブランドでなくても揃える事ができる

ユニクロ

ワークマン

シマムラ

楽天市場

登山の専門メーカーで人気なのは

  • 1位 モンベル
  • 2位 パタゴニア
  • 3位 ザノースフェイス
  • 4位 コロンビア
  • 5位 マムート
  • 山登りの服装まとめ
  • 山登りの服装・基本とは
  • 山登りの基本は重ね着
  • 山登りに向かない服装
  • 山登りの為の服装

について山登りの服装の基本 汗をかいても乾きやすい素材の重ね着をする事、お手軽に揃えられるお店や物についてご紹介させていただきました。

  • トレッキングシューズ
  • トレッキングポール
  • トレッキング用ザック

についてはをご覧になってください。私が揃えた物を紹介させていただいています。

【私が用意した山登りの為の服装と装備品にかかった金額】

●ザック:楽天市場でコールマンウォーカー25 6480円

●トレッキングシューズ:楽天市場でMOUNTEK 4510円

●トレッキングソックス:家にある物を使う

●トレッキングズボン:楽天市場でキャプテン・ケイ 2880円

●UVパーカー:ユニクロでエアリズム:2980円

●ウインドブレーカー:家にある物を使う

●帽子:家にある物を使う

●速乾性シャツ:ユニクロエアリズムが家にあるから使う(半そで)

●レインコート:息子のゴルフ用を使う(持って行く)

●軍手:100均で108円

●トレッキングポール:父のを貸してもらう

合計金額:16958円(内10000円は楽天ポイント使用)

観光地になっている登山用の装備や服装ではなくても楽しめるところもたくさんありますので

がっつり登山スタイルでなくても 応用の効く服を揃えていくといいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

トレッキングの楽しみを7ご紹介した

『60代からの趣味におすすめ!山登りトレッキングが楽しい理由7つ』

も地元の山を歩きながらまとめてみましたのでご覧になっていただけると嬉しいです。

 

岡山県県北のトレッキングコースを少しだけ歩いた記事(これが独身依頼久しぶりにシニア世代になって初めてのトレッキングです。)

『高清水トレイル!登山初心者でもトレッキングを楽しむための持ち物』

コメント

  1. […] ング初心者の為の服装はこちらをごらんください。登山専用の物でなくても揃えられるような物のご紹介をしています。 《登山での服装》50代・60代女性の基本を押さえお得に揃える方法 […]