お知らせ♡

ゼロ活力鍋とパスカルの違いは?どっちが良いか徹底比較|おもりやサイズの見るべきポイント

ゼロ活力鍋とパスカルの違い
スポンサーリンク
クーちゃん

「ゼロ活力鍋とパスカルって、どこが違うの?」

こんな疑問をお持ちのあなたへ、この記事では、ゼロ活力鍋とパスカルを徹底比較してわかりやすく解説します!

結論からお伝えすると

ゼロ活力鍋とパスカルの違いは以下の4点!それ以外の基本的な圧力鍋の機能に変わりはありません。

  • かたち
  • おもり
  • カラー
  • サイズ

パスカルは高性能はそのままに、使いやすく見た目がお洒落に改良された!ということになります。

これらを詳しくご紹介します。

「どっちが良い?」のもやもやをすっきり解決!

さらに、圧力鍋初心者さんでも「ゼロ活力鍋パスカルを選ぶべき理由」がしっかりわかるように解説しています。

あなたにピッタリの圧力鍋を見つけるヒントにしてくださいね!

この記事を読んでわかること
  • ゼロ活力鍋とパスカルの【4つの違い】(デザイン・おもり・カラー・サイズ)
  • ゼロ活力鍋パスカルと他の圧力鍋を比べたときの【決定的な違い】

アサヒ軽金属パスカルの口コミ評判が気になる方はこちらにまとめています。

【アサヒ軽金属パスカル】口コミや評判を詳しく!新発売Rサイズも紹介

現在「健康福袋」キャンペーン中!

どのサイズも5点セットで25,000円になるクーポンが出ています!

総価格46,530円→25,000円(税別

詳しい内容は楽天市場アサヒ軽金属公式サイトで、確認をしてください。

「アサヒ軽金属80周年恩返しキャンペーン」開催中です!
期間は2025年5月3日まで

スポンサーリンク
目次

ゼロ活力鍋とパスカルの違いは?

ゼロ活力鍋

パスカルは、初心者でも使いやすく進化したモデル!

ゼロ活力鍋とパスカルの大きな違いは次の4つです。

クーちゃん

見た目とおもり!
それからサイズが違うんですね!

ゼロ活力鍋ゼロ活力鍋パスカル
ゼロ活力鍋ゼロ活力鍋パスカル
 片方の持ち手が長い 両手にも片手にもなる卓上鍋にも
短めの持ち手
おもり赤と白、金の3種類(金は別売)白と金の2種類(金は別売)
カラー取っ手が黒・オモリは赤と白フタの取っ手が黒と白・オモリは白
テーブル対応鍋らしい見た目そのまま出しても違和感がない
容量S:2.5リットル
M:3.0リットル
Lスリム:4.0リットル
L:5.5リットル
M:3.0リットル
R:4.0リットル
L:5.5リットル
サイズ 
(鍋の外径・高さ)
S:22cm/18cm
M:24.6cm/17.6cm
Lスリム:22cm/23.1cm
L:24.6cm/24.3cm
M:24.6cm/15cm
R:24.6cm/17.8cm
L:24.6cm/22cm
重量S:2.0kg
M:2.4kg
Lスリム:2.4kg
L:2.9kg
M:2.4kg
R:2.5kg
L:2.9kg
定価(税込み)S:31,900円
M:32,890円
Lスリム:33,990円
L:35,090円
M:32,890円
R:33,900円
L:35,090円
ゼロ活力鍋とパスカルの比較表

表の中の価格は定価価格ですが、実際にはクーポンが出ていて安く買うことができます。

詳しくはこちら

パスカルを一番安く買う方法

バタコ

「健康福袋」キャンペーン開催中です。
単品で買うよりセットで買うととってもお得!
金のおもり・蒸し器・レシピブックの5点セットがどのサイズも25,000円になるクーポンが出ていますよ♪

①形の違い(活力鍋は片手鍋、パスカルは両手鍋風)

ゼロ活力鍋とパスカルの大きな違いは『形(持ち手の形状』です。

ゼロ活力鍋ゼロ活力鍋パスカル
ゼロ活力鍋ゼロ活力鍋パスカル
ゼロ活力鍋とパスカルの違い
  • ゼロ活力鍋:見た目が片手鍋
    鍋の重さを支えるために片手ハンドルの反対側にも持ち手がついている(鍋側のみ)
  • パスカル:見た目が両手鍋
    鍋の両側に持ち手がついていて 両手鍋になっている。(ハンドルは鍋にも蓋にも両側に付いている)

見た目が片手鍋のゼロ活力鍋

バタコ

Mサイズより小さいサイズの活力鍋なら、フライパ感覚で使えるので片手鍋が使いやすいと感じます。

ゼロ活力鍋は鍋側に両手で持てるように小さい持ち手が付いています。

料理が入っている状態ではかなり重くなるので片手で持つのは重いし危ないですが、この小さい持ち手が付いていることで、両手で安全に運ぶことができます。

蓋の開閉も持ちて部分をスライドするだけなのでとってもスムーズです。

見た目が両手鍋のパスカル

バタコ

パスカルなら、出来上がったお料理を熱いまま、ドーンと食卓に置いても違和感がありませんよね。

パスカルは、「食卓の真ん中にパスカルを!」というコンセプト

両手鍋風のデザインになっているので、食卓にそのまま出しても違和感なしです。

これまでのゼロ活力鍋はテーブルにドーンというわけにはいきませんでした。

食卓に鍋ごと置いておけば、食べたい人が食べれる分だけ器に盛ったり、おかわりなどでキッチンと行き来する必要がなくなり楽になります!

持ち手の形状が変わり、
パスカルのほうが6.6cmもコンパクトになりました。

出典:アサヒ軽金属広告チラシ

片手鍋タイプのゼロ活力鍋、両手鍋のパスカル、鍋の形は鍋の容量サイズやお好みで選べばよいと思います。

②おもりの違い

ゼロ活力鍋とパスカルはオモリの形と使い方が違います。

ゼロ活力鍋パスカル

ゼロ活力鍋とパスカルは蒸気ノズルにおもりで蓋をして鍋内に圧をかけて圧力調理をします。おもりが蒸気を上げてシュッシュと動き出したら圧力がかかっている証拠です。

おもりの重さで圧力の強さを調節しています。

ゼロ活力鍋おもりの違い
  • ゼロ活力鍋白おもり(軽い) 赤おもり(重い) 
    重さの違う2種類のおもりを使います。
  • パスカル白おもり 
    おもりは1種類です。

パスカルは圧力調理がすべて1つのおもりで、料理に合わせた加圧時間の調節で調理をします。

ゼロ活力鍋の2種類のおもり

・白いおもりは軽い・・・低圧力で調理(カレー・シチュー・白ご飯)

・赤いおもりは重い・・・高圧力で調理(玄米ご飯・骨まで柔らかくする調理、離乳食などとろとろに柔らかく、プリンや茶碗蒸し)

主に赤のおもりを使います。調理に合わせて加圧時間の調節が必要です!

バタコ

おもりの使い分けが必要なので、おもり置き場を確保しておくことをお勧めです!

ゼロ活力鍋の白おもりの加圧中の様子です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次